【3月26日】2025年以降の仮想通貨市場大予測:価格上昇、回購ブーム、そして“救世主”なき時代

【要約】
・2025~2030年にかけて、ビットコイン(BTC)は10万ドルから150万ドルへ上昇するとの強気予測が登場
・一部のDeFiプロジェクトを中心に、トークン回購(買い戻し)の動きが相次ぎ、実施規模は数千万ドル級も
・量的緩和(QE)の再開をめぐる思惑が、ビットコイン価格と仮想通貨市場の流動性に大きく影響すると予想
・トランプ家族関連の暗号資産プロジェクトが新たなステーブルコインUSD1を計画し、需要や規制面で注目を集める
・イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリンに対する評価は二極化が進み、業界の迷走と重ねて語られる状況に
・Movement Networkは3か月以内に3800万ドル相当のMOVEトークンをバイナンス上で回収へ
はじめに:仮想通貨市場の現状
仮想通貨(暗号資産)市場は、ビットコイン(BTC)の大型上昇局面や米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策、さらにはDeFiをはじめとする多彩なプロジェクトの動向によって、日々大きく変動しています。最近ではトークン回購(買い戻し)のブームが巻き起こり、市場全体の流動性や投資家心理にも影響を及ぼしています。一方、量的緩和(QE)の再開が取り沙汰されるなか、BTC価格のさらなる上昇余地を指摘する声や、プロジェクトに対する規制と期待の両面から注目が集まっています。
本記事では、2025~2030年のBTC価格予測を中心に、DeFiプロジェクトのトークン回購の実態、FRBの金融政策に対する市場の反応、さらにはトランプ家族発のプロジェクトやイーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリンの評価変化など、最新の仮想通貨ニュースをまとめて解説します。
BTC価格予測:2025~2030年の展望
● 10万ドルから150万ドルへの可能性
複数のアナリストによれば、ビットコインは2025年までに10万ドルから20万ドル、2030年までに100万ドル超へと上昇する可能性があると予測されています。特に、ETF(上場投資信託)承認による機関投資家の資金流入や、ビットコインがデジタルゴールドとしての地位をさらに確立するシナリオが注目されています。
● 強気相場を支える要因
- ビットコイン減半:2024年4月に予定されるマイニング報酬の半減は、需給関係をタイトにし、価格を押し上げる要因とみられています。
- 米国の政策やETF投資:2024年に就任した政権が打ち出す新たな仮想通貨関連政策やETF承認の動きは、機関投資家の参入を促進。
- 技術的進歩と拡張性:L2(レイヤー2)やスケーリング技術の普及によって、ビットコインネットワークの利便性は高まり、より多くの実需を見込める可能性があります。
● リスクと注意点
金利の予想外の上昇や米国規制強化、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の台頭など、ビットコインの市場シェアを脅かす要素も潜在しています。また、ボラティリティの高さから、短期的には30%を超える大幅な調整が入り得る点も投資家には留意が必要です。
DeFi中心のトークン回購ブーム
● 回購規模は数千万ドル規模も
近月の仮想通貨市場では、Hyperliquid、Raydium、Aaveなど、多数のプロジェクトが相次いでトークン回購(買い戻し)を行っています。中には一度に数千万ドル相当の回購を実施した例もあり、市場からは短期的な価格上昇や投資家の信頼回復につながる動きとして注目されています。
● 市場反応の分かれ目
回購によって一時的な価格上昇を見せたプロジェクトもある一方、回購金額と実際の価格推移が噛み合わず、価格面では大きな効果を示せないケースも報告されています。専門家の間では、回購が本質的な開発力や収益モデルの改善と結びつかない場合、持続的な価格上昇にはつながらないとの指摘もあり、慎重な見極めが必要です。
FRBの量的緩和転換とビットコインの関係
● QE再開への思惑
一部では、FRBが量的緩和(QE)に再度舵を切るとの予想があります。過去にQEが実施された局面ではビットコイン価格が大幅に上昇した実績があり、市場の一部では「もし再びQEが始まれば、BTCはさらなる飛躍を遂げる可能性がある」と期待されています。
● 依然続くQTと専門家の見解
ただし、FRBは現時点で量的引き締め(QT)のペースを大幅に緩める公表はしていません。一部のアナリストは、「QTが完全に終了するわけではなく、むしろ緩和のペースが減速しているだけ」と警鐘を鳴らしています。金融政策の不透明感は仮想通貨市場にも強く影響するため、投資家は継続的な政策のチェックが重要です。
トランプ家族関連プロジェクト:USD1のステーブルコイン
● 詳細と発行計画
トランプ家族の暗号資産プロジェクトWorld Liberty Financial Inc.(WLFI)は、新たなステーブルコイン「USD1」を計画中と発表。1対1で米ドルと交換可能な設計が想定されており、イーサリアムとBSC(バイナンススマートチェーン)上での発行を予定しています。価格の裏付けとしては、米国国債や現金同等物が100%担保される見込みです。
● インパクトと懸念
トランプ家族の知名度や政治的背景によって、多くの投資家やメディアが関心を寄せています。一方、規制面のクリアランスや、本当に1:1の裏付けが保持されるかなど、情報公開の透明性がどこまで確保されるかは今後の注目ポイントです。
ヴィタリック・ブテリンへの風当たり:天才か過大評価か
● かつての「神童」から「批判の的」へ
イーサリアム(Ethereum)の共同創設者であるヴィタリック・ブテリンは、かつて「V神」とも呼ばれ、技術革新の象徴として崇拝されてきました。しかし現在では、DAppsやDeFiの発展停滞や市場の迷走と関連づけ、批判の矛先が向けられる場面も増えています。市場からは「ブテリンが掲げる理想の実現スピードが遅い」「価格対策を考慮していない」といった声も上がっています。
● 依然として強い影響力
とはいえ、イーサリアムのレイヤー2ソリューションやスマートコントラクトの広範な普及、さらに分散型金融(DeFi)やNFTエコシステムを下支えしているのは事実です。ブテリンの技術ビジョンが依然としてEthereum Foundationや開発者コミュニティ全体に強く影響しており、今後もブロックチェーン業界を語るうえで欠かせない存在であることに変わりはありません。
Movementの3800万ドル相当MOVEトークン買い戻し
● 回収の背景
DeFi分野で注目されるMovement Networkは、3月に大口のマーケットメイカーが大量のMOVEトークンをTGE(トークン生成イベント)後に売却していたことを把握。これを受け、同社は該当企業との契約を打ち切り、トークンの一部資金を回収する対応を行いました。
● 今後の計画
回収した3800万ドル相当の資金を活用し、今後3か月以内にバイナンス上でMOVEトークンの買い戻しを実施すると発表しています。買い戻しされたトークンは専用ウォレットへ送付され、今後のプロジェクト運営を強化するための戦略的リザーブとして位置づける方針です。投資家にとっては、流動性や価格安定の面から注目すべき動向といえます。
以上のように、2025~2030年にかけたビットコインの価格上昇予測をはじめとする強気の見方から、DeFiプロジェクトにおけるトークン回購の加速、FRBの金融政策転換やステーブルコインの新動向、そして主要キーパーソンへの評価など、仮想通貨市場は多方面で急速に変化しています。各種プロジェクトの買い戻しや規制当局の動きに注意しつつ、適切な情報収集とリスク管理を行うことで、この先も大きく展開する可能性を秘めた市場を冷静に見極めることが重要となるでしょう。