国内初のJPYC発行開始 購入手順と安全策

▽ 要約

発行  2025-10-27 13:00に国内初の円建て発行開始。
基盤  JPYC EXで銀行振込→即時受取。
対応網 Ethereum/Polygon/Avalancheに対応。
費用  発行・償還・送金無料、1回3,000円〜。

資金移動業登録を得たJPYCが2025-10-27にJPYC 発行を開始したため、JPYC EXの手順・上限・対応チェーンを押さえれば円の即時送金と決済が誰でも使える。
日本円ステーブルコインの実用化で何が変わるのか――答えは「円の即時・低コスト送金」と「法令準拠の決済インフラ」です。2025-10-27、JPYC株式会社が日本初の円建てステーブルコインを正式発行。公式プラットフォーム「JPYC EX」でKYCと銀行振込を済ませれば、自分のウォレットに即時着金します。本稿は、発行・購入の具体手順、上限・手数料、対応チェーン別の使い分け、セキュリティと法制度の要点を投資家目線で解説する。

JPYC正式発行と購入・運用の全手順

開始時はJPYC EXでKYC後に銀行振込を行うため、入金確認後ただちにウォレットへJPYCが発行・送付され送金や決済に即時利用できる。

手順(初心者向け)

1)JPYC EXでアカウント作成/基本情報登録
 ・JPYC EX(発行・償還プラットフォーム)にアクセスして新規登録。
 ・公式:https://jpyc.co.jp/

2)本人確認(JPKI)をオンライン完了
 ・マイナンバーカード(JPKI)対応のeKYCで数分で完了。

3)自分のEVMウォレット(例:MetaMask)のアドレス登録
 ・受取用のウォレットを用意して、0x…のアドレスをJPYC EXに登録。

4)発行予約で金額・受取ネットワークを選択
 ・発行額を入力し、Ethereum/Polygon/Avalancheから選ぶ。

5)案内の指定口座へ銀行振込
 ・JPYC EXに表示される入金先へ日本円を振込(入金確認は自動)。

6)入金確認後、指定チェーンのウォレットにJPYCが即時付与
 ・発行完了後すぐにウォレットに反映、送金・利用が可能。

料金・制限:発行/償還/送金は手数料無料。発行・償還は1回3,000円以上、1日100万円(個人)、上限は毎日0時にリセット。ユーザー間送金や保有額に上限はなし。
重要仕様:ノンカストディ(発行体が資産を預からない)、1 JPYC=1円で償還可能、裏付けは預金+日本国債で100%以上保全。
ウォレット注意:受取チェーンの切替/トークン追加/ガス用残高(ETH/MATIC/AVAX)準備。

要点

2025-08-18に資金移動業者(関東財務局長 第00099号)登録を受け、2025-10-27 13:00に発行とJPYC EXを開始したため、国内で法令準拠の円建てオンチェーン送金が一般利用可能になった。

関連:日本初の円ステーブルコインJPYC、正式発行

背景

改正資金決済法の電子決済手段スキームに基づくため、発行体は準備金を分別管理しKYC/AMLを義務付け、裏付け資産運用益で手数料無料モデルを維持する設計となった。

  • 発行体の収益源は主に日本国債等の利息。
  • プリペイド型(JPYC Prepaid)は2025-06-01に新規発行停止、新スキームへ移行。
  • トークンはEVM互換チェーンでERC‑20準拠

市場への影響

国内発の円ステーブルが始動したため、円建て決済・国際送金・円建てDeFiの立ち上がりが進む一方で、流動性の初期段階ではDEX価格の乖離やスリッページに留意が必要となる。

  • 対応チェーンと費用感
    • Ethereum:エコシステムが広い一方、ガス代は相対的に高い局面がある。
    • Polygon:ガス代が安価で少額・高頻度送金に好適。
    • Avalanche:~2秒未満のファイナリティで即時性が高い。
  • DEXでの二次流通:Uniswap/QuickSwap等にプールがあり、規模は拡大途上。
  • 主要CEX上場は現時点で未定。

論点とリスク

KYCや発行上限の存在により不正利用抑止と法令準拠が徹底される一方で、大口の即時調達は当面制約が残るため、分割発行や二次市場の併用が現実的となる。

  • ユーザー責任:秘密鍵・シードフレーズ管理は自己責任、フィッシング対策必須。
  • チェーン誤送信:ネットワークを跨ぐ誤送金は回収不能の恐れ。
  • 流動性:初期は板薄・価格乖離の可能性、取引量に応じてDEXでのスリッページ管理が必要。

今後の注目点

発行体・提携先の連携が広がるため、対応チェーンやウォレット対応、オン/オフランプや商用決済ユースケースの拡充が焦点となる。

  • ウォレット連携:大阪・関西万博アプリのHashPort Walletへの移行後、JPYC対応が順次予定。
  • オンランプ多様化:銀行振込に加え、他サービス連携や地域通貨(例:北國銀行「トチカ」)からの交換検討も進展。
  • 対応チェーン:開始時3チェーン、今後の拡大方針に注目。

▽ FAQ

Q. JPYCはどこで買える?いつから?
A. JPYC EXで2025-10-27 13:00から発行開始。銀行振込で入金し、登録済みウォレットに即時付与されます(1回3,000円〜、日100万円)。

Q. KYCは必須?何を使う?
A. 必須です。マイナンバーカード(JPKI)による公的個人認証でオンライン完結、最短数分で手続きが完了します。

Q. チェーン別の違いは?
A. Ethereumは互換性が広い反面ガス代高め、Polygonは安価、Avalancheは確定が高速で即時送金に向きます。

Q. 手数料は本当に無料?
A. 発行・償還・送金は無料です。別途、各チェーンのガス代(ETH/MATIC/AVAX)が必要になります。

Q. CEXやDEXでの入手は?
A. 主要CEX上場は未定。DEX(Uniswap/QuickSwap等)ではプール状況次第で交換できますが、流動性と偽トークンに注意。

■ ニュース解説

JPYCは2025-10-27に国内初の円建ステーブルコインとして正式発行され、準備金を預金+日本国債で100%超保全しつつ、KYCと銀行振込を条件に手数料無料で即時送金が可能になったため、円のオンチェーン化が制度面から本格稼働した。
投資家の視点:当面は公式発行で枚数を確保しつつ、チェーン別コスト(ETH/MATIC/AVAX)とDEX流動性を見極め、分割発行・経路最適化・鍵管理の徹底でオペレーションリスクを抑える。

※本稿は一般的な情報提供を目的としており、投資助言ではありません。

(参考:JPYC