【仮想通貨5月5日ニュース】最高9%利回りのステーブルコイン徹底解説と最新動向

【要約】
・APY(年利)最大9%:20種類の利回り型ステーブルコインが注目を集める
・5月5日からの1週間:米国議会やFOMC政策決定、複数のプロジェクトTGE・アップグレードスケジュール
・Arthur Hayesのコメント:米国政府はビットコインを積極的に増やす可能性は低い
・「株神」ウォーレン・バフェットが年内での引退発表
・キルギス共和国が仮想通貨ビジネス促進へ向け、Binanceと覚書を締結

ステーブルコイン利回りが最大9%!注目の20銘柄

近年、安定した価格を保ちながらも利回りを得られる「利回り型ステーブルコイン」が注目を浴びています。市場では総額2,400億ドル超のステーブルコインが流通する中、これらのうち約6%が“DeFi戦略”や“現実世界資産(RWA)”を活用して年利を生み出す仕組みを持っています。例えば、**Spark(sDAI)**はDAIを預けることで3.25%の年利を得られ、**Ondo Finance(USDY)**は国債などに投資することで毎月安定した4.25%前後の利回りを提供します。また、**Level(lvlUSD)**のようにAave等の主要プロトコルに預けて最大9.28%を狙えるケースも存在するため、投資家からは高い関心が寄せられています。

一方、これらのステーブルコインの中には、実際の年利がトークン価格の“リベース”によって反映されるもの(例:OUSD)や、基軸資産として米国短期国債を組み込むもの(例:BlackRock(BUIDL)OpenEden(USDO))など、運用スタイルが多様化している点も特徴です。高利回りは魅力的ですが、プロトコルの安全性や清算リスクなど、投資家は慎重に見極める必要があります。

5月5日からの注目イベント:FOMCや議会動向、主要プロジェクトの進展

米議会の加密資産規制草案公表(5月6日予定)

米国議会・金融サービス委員会は、5月6日の公聴会に先立ち、暗号資産(加密資産)の監督フレームワークを定義する法案草稿を公表すると見られています。安定通貨(ステーブルコイン)や市場構造に関する議論が進む見込みで、8月までには安定通貨法案の策定を目指すとの声も。
同日の公聴会では「21世紀のイノベーションと仮想通貨の未来」がテーマに挙がり、昨年の下院法案「FIT 21」などを踏まえた議論が期待されています。

Shardeum:5月5日にTGEを実施

レイヤー1ブロックチェーン「Shardeum」は、現地時間5月5日にトークン生成イベント(TGE)を行うと発表。SHMトークンのエアドロップや販売配分、上場に関する情報を順次明らかにするとしています。

FOMCの利上げ決定と今後の見通し

米連邦公開市場委員会(FOMC)は、5月上旬に金融政策を発表予定。市場ではインフレ抑制の一環として追加利上げを警戒する声がある一方、今後の景気懸念から政策金利を据え置くかどうかにも注目が集まっています。仮想通貨市場は金融政策の変化に敏感に反応するため、投資家にとって重要なイベントとなりそうです。

Arthur Hayesが語る「米政府がビットコインを増やさない理由」

BitMEX共同創業者のArthur Hayes氏は、米政府が約19.8万BTC(推定180億ドル相当)を保有しているにもかかわらず、今後さらに積極的にビットコインを買い増す可能性は低いと指摘しました。その背景には、

  1. 膨大な国家債務問題
  2. 「ビットコイン投資家=投機的な集団」という根強いイメージ
    があるとされます。政治的・世論的なハードルの高さが、政府としてビットコイン保有を拡大する上での障害になっている、というのがHayes氏の見立てです。

「株神」バフェット、年内での引退を表明

世界的投資家として名高いウォーレン・バフェット氏が、保有するバークシャー・ハサウェイ社の年次株主総会にて年内退任を表明。長時間にわたる質疑応答の末、非保険事業担当のグレッグ・アベル氏を後継CEOとして推薦する意向を示しました。株主にとって衝撃的なニュースですが、直後の質問は受けず、さらなる詳細は今後の発表に委ねられています。

その他の主要ニュース

  • Binanceとキルギス国家投資局の覚書締結
    中央アジア地域でのブロックチェーン・仮想通貨事業の発展を目指し、仮想通貨取引所Binanceとキルギス共和国国家投資局が協力覚書を締結。今後はBinanceが提供する決済システムや教育プログラムを導入し、同国での新たなイノベーションを加速させる方針です。
  • アリゾナ州、ビットコイン準備金法案を否決
    アリゾナ州のホッブス知事は、公共資金をビットコインへ投資する法案(SB1025)を否決。州民の年金基金を「検証されていない投資」に投じるリスクは大きいという見解が背景にあります。
  • 安定通貨の連邦法案(GENIUS法案)に10名の上院議員が反対
    新たな安定通貨法案の改訂版に対し、AMLや金融システムへの影響を懸念する声が上院議員らから上がっています。今後の議会審議が焦点となるでしょう。

ニュースの解説

今回の「仮想通貨ニュース」では、ステーブルコインの利回り動向から規制・金融政策まで多岐にわたる情報が明らかになりました。なかでも米国の金融引き締めが仮想通貨市場へ与える影響は依然として大きく、政策金利発表のたびにボラティリティが高まる傾向が見られます。一方で、ステーブルコイン領域は「実世界の資産を裏付けにする」動きが顕著となり、より安定かつ高利回りを求める投資家ニーズに応える形で拡大中です。また、各国の規制や著名投資家の動向からも分かるとおり、今後の市場ではリスク管理と法整備がますます重要となるでしょう。米議会の法案やアリゾナ州の判断などを含め、グローバルな視点で状況をウォッチすることが求められます。特に、金融政策と技術革新が交錯するこの時期においては、各種プロジェクトやステーブルコインの仕組みを深く理解したうえで、分散投資やリスクコントロールを検討するのが得策といえます。