【要約】
本記事では、2025年2月5日前後に明らかになった仮想通貨(暗号資産)関連の最新動向を総合的に取り上げます。トランプ大統領による主権ファンド設立計画や、米国証券取引委員会(SEC)の新方針、さらにDeFiとAIの融合「DeFAI」の可能性など、多角的なトピックをカバーしました。また、イーサリアム(ETH)のGas上限引き上げや、マクロ経済要因となる関税と仮想通貨市場の関係なども整理し、注目すべきプロジェクト動向や投資家の視点をまとめています。
トランプ大統領の主権ファンド構想と政策の焦点
トランプ大統領、主権ファンド創設を指示
アメリカ大統領ドナルド・トランプ氏は、財務省と商務省に対し、12か月以内に主権ファンドを設立するよう行政命令を発出しました。財務長官ベッセント氏は仮想通貨に慎重な姿勢を示している一方、商務長官候補のルトニック氏はビットコイン(BTC)など暗号資産に積極的と伝えられています。主権ファンド自体が仮想通貨を直接購入するかは明言されていませんが、政府レベルでの新たな買い手として市場が注目しています。
対米関税やメキシコ関税の一時停止
中国やメキシコとの関税問題も、トランプ政権下で交渉が続き、一部自動車やエネルギー製品に対する関税の延期が発表されました。これにより一時的にリスク回避の動きが緩和し、暗号資産市場にもプラス材料となっています。
SECの調査承認プロセスが強化
米SECでは、新規の正式な調査を開始する際に、政治任命された委員らの承認が必要となる制度変更が報じられました。暗号資産関連企業への調査にも影響が及ぶ可能性があり、市場参加者は進捗を注視しています。
主要企業と市場の注目ニュース
MicroStrategyはBTCを追加購入せず
マイクロストラテジー(MicroStrategy)の共同創業者マイケル・セイラー氏によると、同社は先週、A類株式の売却やビットコイン買い増しを実施していません。同社のBTC保有枚数は471,107枚で、平均取得単価は約64,511ドルと発表されました。
取引所周辺の動き
- XeggeX:突如サイトへのログインが不能となり、“ハッキング”や“資金ロック”を疑う声が拡大。公式は「ウォレットは安全だ」と述べていますが、SNS上ではいわゆる“飛ばれた”可能性を警戒するユーザーが増えています。
- Coinbase:英国での運営ライセンスを新たに取得。一方で「口座制限が相次いでいる」とのクレームも続発し、内部リスクモデルの厳格化が影響しているとみられます。
Bitdeerやカナダ企業の動向
マイニング企業Bitdeerは50BTCを追加購入し、合計787BTCを保有。カナダの上場企業Sol Strategiesは1月19日から31日にかけて40,300枚のソラナ(SOL)を約994万ドルで追加取得しました。いずれも暗号資産への投資意欲は依然堅調です。
イーサリアム、Gas上限引き上げとその意義
イーサリアム(ETH)はプルーフ・オブ・ステーク(PoS)移行後、初めてGasリミットが引き上げられました。全バリデーターの過半数である50%以上が合意したことで、ブロックあたりのガス上限は3000万から3100万を上回り、最終的に3600万に近づく可能性があります。
Dencunアップグレードやプロト・ダンクシャーディングなど拡張性を高める開発が進む中でも、利用需要の増大に対応するため、このGas上限引き上げはネットワーク処理能力の向上に寄与する見込みです。
DeFAI:DeFiとAIが交差する新領域
トランプ効果とDeFAI投資
「DeFAI(DeFi+AI)」は、AI技術を活用し、スマートコントラクトやDEX、貸借など複雑なDeFi操作を自動化・効率化する取り組みです。最近の市場調整に伴い、新規プロジェクトへ投資する好機と見る投資家も少なくありません。
25の潜在プロジェクト
一部アナリストの調査によると、現在DeFAI関連の有望プロジェクトが少なくとも25件存在し、トレーディングボットや決済自動化、研究分析のためのAIエージェントが数多く提案されています。特にHey Anon($ANON)など、会話型インターフェースによるDeFi自動執行を目指す取り組みも注目されています。
DeepSeekの躍進
開発コストを劇的に低減し、高度な推論を可能にするオープンソースAIモデル「DeepSeek R1」の登場も、DeFAIの普及を後押ししています。低コストで強力なAIを組み込める環境が広がることで、DeFi分野のユーザー体験はさらなる進化が期待されます。
市場データと分析視点
相場急落と大量ロスカット
Bybit CEOのBen Zhou氏は、2月3日だけで市場全体の清算額が80億~100億ドルに達した可能性を示唆。Coinglassでは清算額を約20億ドルとしていましたが、プラットフォームによってはAPI制限で全データが反映されないケースもあるようです。
トランプ関連トークンと被害
“TRUMP”トークンは立ち上げ時に一時高騰し、関連企業は手数料で1億ドル近く得たともいわれます。一方で価格急落により約20万件のウォレットが損失を被ったと推測されています。
エリック・トランプ氏が「ETH買い増しの好機」と発言し話題を呼ぶ一方、“TRUMP”という名称のミームコインにはリスクが内在することが改めて示されました。
Arthur Hayesの見解:一時調整の可能性
元BitMEX CEOのアーサー・ヘイズ氏は、ビットコインが短期的に7万~7.5万ドルまで調整する可能性を指摘。一方で、政府による大規模な金融緩和策の再開が行われれば、その後は価格上昇に転じるとの見解を示しています。
その他注目の投資・技術ニュース
- Web3ゲームFableborne:Delphi Venturesなどから1240万ドルを調達。
- Aave創始者:世界的な関税強化で経済構造が変化する中、仮想通貨やDeFiが「リスクヘッジ」となる可能性を示唆。
- Bitwise:関税がもたらす短期的なリスクオフ姿勢を認めつつ、長期的にはビットコインを含む暗号資産の価値が上昇し得ると分析。
- NFT・チェーンゲーム:Midnight Societyの運営会社が資金難により閉鎖を発表するなど、依然リスクの高いセクターでもあるが、Fableborneのように堅調な資金調達を行う例もある。