perpDEX比較:12銘柄+PerpDEX完全版

▽ 要約

スナップショット:2025-09-13 00:07 UTCの値で更新
OI:Paradex・Ostiumが3x級で資本効率が高い
コスト:HyperliquidとDriftは低手数料で板が厚い
回転:ApeX・edgeX・Lighterが高回転で短期色

perpDEX比較の視点で「板の厚さ・コスト・資本効率・回転」を同一フォーマットで整理したため、用途別に“いま使う・持つ”の判断材料を最短で把握できるように解説する。

スナップショット一覧(12銘柄+PerpDEX)

本節は貼付画像の同時点データをそのまま用い、比較軸をそろえるため24h出来高・TVL・OI・手数料・最大レバを横並びで掲示した。

直近スナップショット(24h出来高・TVL・OI・手数料)
単位は US$。Backpack はCEX(参考扱い)。Maker が「-0.01%」はリベート(受取)を意味。

Exchange種別24h VolumeTVLOIMakerTaker最大レバ
Hyperliquid (HYPE)DEX$11,248,445,233$5,849,677,340.53$14,083,339,463.010.01%0.045%40x
Lighter (Invite Only)DEX$3,553,035,187.54$412,470,008.68$881,788,191.990%0%50x
Jupiter (JUP)DEX$1,099,589,502.00$4,730,452,764.40$596,702,877.000.06%0.06%100x
Drift (DRIFT)DEX$404,059,017.00$1,410,363,607.00$575,166,199.42-0.01%0.025%50x
BackpackCEX$1,089,162,869.69$558,354,998.850.02%0.05%50x
edgeXDEX$1,878,347,563.39$167,175,145.00$447,019,417.890.015%0.038%100x
ParadexDEX$366,495,477.00$81,191,075.00$247,934,170.030%0.02%20x
GMX (GMX)DEX$230,110,949.00$783,555,533.00$235,756,424.740.04%0.06%100x
dYdX (dYdX)DEX$328,609,300.00$306,185,803.00$179,758,412.760.02%0.05%20x
OstiumDEX$180,531,338.00$44,225,469.78$150,893,895.860%0.1%200x
ApeX Protocol (APEX)DEX$438,661,017.00$26,499,369.00$67,812,161.930%0.025%50x
ExtendedDEX$153,897,883.00$51,721,985.46$49,472,676.740%~0.025%50x
AsterDEX$809,225,137.00$411,473,147.00N/A(未表示)0.01%0.035%100x
PerpDEX(指定)DEXN/AN/AN/A

派生指標(資本効率=OI/TVL、回転=Volume/OI)

資本効率は少ないTVLでどれだけ建玉を載せるかの目安で、回転は短期フローやインセンティブ色の強さを示す。

ExchangeOI/TVLVolume/OI
Hyperliquid2.41x0.80x
Lighter2.14x4.03x
Jupiter0.13x1.84x
Drift0.41x0.70x
Backpack(CEX)1.95x
edgeX2.67x4.20x
Paradex3.05x1.48x
GMX0.30x0.98x
dYdX0.59x1.83x
Ostium3.41x1.20x
ApeX Protocol2.56x6.47x
Extended0.96x3.11x
AsterN/AN/A

読み筋と用途別の最適解

板の厚さとコストは体験を左右するため、プロはCLOB、UI重視はAMM/簡易UIを軸に選ぶとミスマッチが少ない。

いま見える示唆

回転が速いほど短期フロー依存度が高く価格変動感応度も強いため、清算域に近づきやすい設計では証拠金管理を厚くする。

  • “使い勝手”最有力:Hyperliquid(板厚×低コスト×速度)。
  • Solana口座なら:Drift(Makerリベート、低Taker、板良好)。Jupiterはアグリゲータ本体の価値を含む点に留意。
  • ディフェンシブ:GMX(収益分配モデルが堅実)。
  • 高回転で攻める:Lighter / edgeX / ApeX(回転4–7x級、リスク相応)。
  • RWAテーマ:Ostium(OIは太いが回転遅め=流動性偏り注意)。
  • Stark系アーリー:Paradex / Extended(資本効率高め=清算域注意)。
  • 指定のPerpDEX:現状N/Aが多く、zkSync/Astar/Ethereumでの本格展開と指標公開後に再評価。

MC×OI“ざっくり”バリュエーション(回帰図の視点)

トークンのMC/OIが1未満は相対的に割安寄り、1超は割高寄りの目安だが、JUPやDYDXはPerps外の用途を含むため裁量調整が必要だ。

  • 低め:DRIFT ≈ 0.41GMX ≈ 0.67APEX ≈ 0.56
  • 中立:HYPE ≈ 1.06
  • 高め:DYDX ≈ 2.90JUP ≈ 2.91

関連:【$HYPE】ハイパーリキッド(Hyperliquid/ハイリキ)エアドロップ完全ガイド|2025最新

入場前の4点

  • 板厚・滑り:成行$50k/$500kでの価格影響を自分の口座で試算。
  • 手数料総額:Maker/Taker+スワップ・借入・プレミアムの合算を見る。
  • 資金調達:8H/1H刻みの変動レンジと片寄り時の上限を確認。
  • 清算仕様:保険基金・価格参照・回復モード・最大損失の扱い。

▽ FAQ

Q. Hyperliquidの手数料とOIは?
A. 2025-09-13時点でMaker0.01%/Taker0.045%、OIは約140.8億ドル、最大レバ40倍。

Q. Solana勢で使いやすいのは?
A. DriftはMaker-0.01%/Taker0.025%、OI約5.75億ドルでUIも軽快。

Q. 資本効率(OI/TVL)が高いのは?
A. Paradex3.05x、Ostium3.41x、edgeX2.67x、ApeX2.56x。

Q. 回転(Volume/OI)が高い所は?
A. ApeX6.47x、edgeX4.20x、Lighter4.03x、dYdX1.83xが目立つ。

Q. 指定のPerpDEXの現状は?
A. Ethereum/zkSync/Astar志向だが主要集計は未掲載でN/A、まずは公開待ち。

■ ニュース解説

スナップショットの数値からHyperliquidが板厚×低コストで存在感を示す一方、ParadexやOstiumは資本効率が高いため清算感応度も相対的に高く、ApeX・edgeX・Lighterは回転の速さで短期フロー色が強い。
投資家の視点:短期なら回転と手数料、裁定なら資金調達と板厚、長期なら分配モデルや運用実績を重視し、OI/TVLが高い銘柄は清算域の狭さを前提とした証拠金配分と分散を徹底する。

※本稿は投資助言ではありません。

(参考:Perpetual Pulse,X