7月23日│BTC支配率60%割れと上場企業ETH買い

▽ 要約

マーケット動揺BTCドミナンス58%台へ急落
機関資金ETH現物ETF12日連続流入で77億ドル超
上場企業:Strategy・BTCS等が計15億ドル相当ETH追加
技術課題:Solana検証者が遅延ブロックで報酬最大化
NFT復活Moonbirds地板3倍、Pudgy方式で再生へ

焦点は「資金の再配分」――7月23日の仮想通貨市場は、ビットコインの支配率が60%を割り込む一方、イーサリアム関連銘柄とレイヤー1ソラナが存在感を高めた。
本稿では、規制・上場企業動向・チェーンデータ・NFTセクターの4軸から24時間の主要トピックを整理し、投資家が次の一手を判断する材料を提供する。

市況概況:BTC弱含みとETHシフト

資金はETH/SOL/RWA銘柄へ循環。BTC現物ETFが12日ぶりに1.31億ドル流出、一方ETH現物ETFは2.97億ドルの流入で連続記録を更新。BTCドミナンスは58.5%、昨年12月以来の低水準。
ETHアドレスの90%超が含み益
となり、心理面の追い風も確認された。

ステーブルコイン・規制アップデート

  • GENIUS法成立後、CLARITY法案が下院を通過し「ETH➡商品」への道筋が鮮明。
  • 摩根大通が顧客保有暗号資産を担保にローン検討との報道。TradFiの融通が広がる。
  • 韓国金融当局は取引所のレンディング商品を株式空売りと同等扱いし規制へ。

上場企業“コイン金庫”最前線

企業期間追加購入総保有特色
Strategy (MSTR)7/14–20BTC 6,220枚 / 7.4億$60.78万BTC新STRC優先株で調達
BTCS7月ETH 3,900枚+ 55,788 ETHAaveレバ+預金型モデル
The Ether Machine新規40万ETH相当40万ETHIPO資金と再質押
GameSquare追加ETH 8,351枚10,170 ETHNFT収益・AWS連携
DeFi Development7月SOL 141,383枚100万SOLSOL質押リリース

上場企業が“BTC+ETH+SOL”の三極化ポートを形成。資金調達手段は優先株・PIPE・可転債のハイブリッドへ進化。

チェーンデータ&技術トレンド

Solana検証者の“遅延戦略”

  • 中位ブロック時間が400ms→570msへ悪化。
  • 一部バリデータがgrace tickを最大利用し、取引手数料を稼ぐ事例が発覚。
  • Jito・Marinadeは“遅延ノードの委任解除”を提案、AnzaはAlpenglowアップグレードで解決を図る。

セキュリティ警戒

  • GitHub上のSolana 銘柄botに私鍵外送ロジック。慢雾科技がIPアドレス103.35.189.28等をIOCとして公表。
  • 対策:本番鍵を隔離、CI/CDで静的扫描、環境変数管理を徹底。

NFT・カルチャー

Moonbirds復活劇

  • Orange Cap Games買収後、地板1.55 ETHへ3倍跳。
  • 51日間でTelegram2.5万人・OpenSea公式PFP採用・350万$種資金調達。
  • Pudgy Penguins型のTCG+リアルグッズ戦略で、IP価値を再構築。

Meme & Pump

  • SOLチェーンに資金回帰、PUMP先導で24hハイライト。
  • ただしAI姨データによるとtop walletは40倍BTCロングにシフト、短期FOMO注意

▽ FAQ

Q. BTCドミナンス低下は弱気シグナルか?
A. 季節的なアルトローテーションであり、ETF資金循環が主因。長期弱気転換を示す決定打ではない。

Q. 上場企業のETH大量保有で価格は上がる?
A. 需給面では歓迎だが調達コストが高く、相場の実質押上げ効果は限定的。

Q. Solanaの遅延ブロックは資産安全に影響?
A. 可用性低下でMEV機会損失が発生するが、資産そのものの安全性には直結しない。

Q. MoonbirdsはPudgyと同じ成功ルート?
A. IP復活の構図は近似するが、コミュニティ規模と流通量が異なり、リスクリワードは別物。

Q. 企業のSOL保有は規制面で問題ない?
A. 現行ルール下では未証券判定が明確でないため、将来のSEC動向を注視すべき。

■ ニュース解説

7月中旬以降、ETF資金の向きがBTC→ETHへシフトし、上場企業もキャッシュリザーブをETH・SOLへ分散。これは「BTC一極集中」モデルの歴史的修正とも言える。
一方、Solanaの検証者インセンティブ問題やGitHubマルウェアなど、速度と安全性のトレードオフが顕在化。イノベーションとリスク管理のバランスが市場全体の次の成長カギとなるだろう。

(出典:PA深度,TechFlow,SoSoValue