トランプ次子のTOKEN 2049登壇から各国規制動向まで:4/28の仮想通貨ニュース総まとめ

【要約】
・CboeとFTSE Russellがビットコイン先物を共同で計画
・TOKEN 2049ドバイにトランプ次子Eric Trumpが参加予定
・SUIをはじめとする複数銘柄で大規模トークン解除スケジュール
・Bybitが複数のWeb3サービスを停止、アセット移行を呼びかけ
・韓国、4月29日に「デジタル資産基本法」関連政策を発表か
・Aptosコミュニティで通貨インフレ抑制策をめぐり激論
・Ai&MemeブームとAvalanche Cチェーンの動向が話題

ビットコイン先物新商品や法案可決の可能性:規制・取引所動向

CboeとFTSE Russellのビットコイン先物計画

シカゴ期options取引所(Cboe)の暗号資産部門Cboe Digitalは、英FTSE Russellと共同で4月28日に新しいビットコイン先物をローンチする計画を公表しました。キャッシュで決済されるこの先物は、月末営業日に最終決済を行う仕組みで、規制当局の承認を得た上でスタート予定です。ビットコイン(BTC)をめぐる先物商品は依然として注目が高く、仮想通貨市場への新たな流動性拡大が期待されます。

アリゾナ州ビットコイン法案と韓国のデジタル資産基本法

米国アリゾナ州議会では、州レベルで初のビットコイン(BTC)備蓄に関する法案が4月28日に三読され、最終投票にかけられる可能性が取り沙汰されています。一方、韓国では与党「国民力量党」が、同国のデジタル資産市場を保護かつイノベーションを促進するため、4月29日に《デジタル資産基本法》関連政策を正式に発表する見込みです。両国の動向が実際に投資家保護と産業成長にどう影響するかが注目されています。

BybitのWeb3サービス停止とeXch取引所の閉鎖

Bybitは4月16日に告知したとおり、Web3サービスの大幅縮小に踏み切ります。特に4月28日をもってWeb3ポイントプログラムを終了し、5月末までにクラウドウォレットやDEX Pro、NFTサービスなどを停止します。また、別の取引所eXchはマネーロンダリング疑惑を受け、5月1日をもってプラットフォームを閉鎖すると発表しました。

Binance Alphaによる新規上場と主要アルトコインのロック解除

Sign (SIGN)とHaedal Protocol (HAEDAL)の上場

Binance Alphaは、**4月28日にSign (SIGN)を、続いて4月29日にHaedal Protocol (HAEDAL)**を上場予定です。SIGNはトークンの約40%をコミュニティインセンティブに割り当てる設計で、リリース直後から注目を集めています。一方のHaedal ProtocolはSuiブロックチェーンの流動性ステーキング領域で存在感を高めており、今後の成長に期待が寄せられています。

トークン大量解除スケジュール

4月30日から5月初旬にかけて、SUIやOMNI、OPなど複数のトークンで大規模ロック解除が予定されています。特にSUIは約7,400万枚(時価約2.67億ドル相当)の解除が見込まれ、投資家心理への影響が警戒されています。またKamino(KMNO)やOptimism(OP)、ZetaChain(ZETA)なども大量アンロックを控え、市場流動性や価格変動への注意が必要です。

TOKEN 2049ドバイとトランプ次子Eric Trumpの参加

中東を代表するブロックチェーンカンファレンス「TOKEN 2049ドバイ」が4月30日から5月1日に開催されます。ここにトランプ前大統領の次男Eric Trump氏が招待ゲストとして登壇予定です。政治的にも大きな影響力を持つ人物の登壇は、国際的な規制議論や暗号資産界の認知度向上につながると期待されています。

Aptosコミュニティのインフレ抑制策「AIP-119」提案

Aptosのガバナンス・フォーラムでAIP-119と呼ばれる提案が議論を巻き起こしています。現在、Aptosは年率約7%の報酬をステーキングで配分しており、インフレ抑制の観点からこれを約3.79%まで引き下げる案が提示されました。
しかし、小規模バリデーター(検証者)からは、ステーキング報酬の大幅カットにより運用コストを下回るリスクを訴える声が挙がっています。インフレ率とネットワークの健全性をどう両立させるか、Aptosが抱える現実的な課題が浮き彫りになっています。

Avalanche Cチェーンと「安定的な収益志向」への資金流入

一方、AvalancheのCチェーンでは、DeFiプロトコルBENQIが約5億2,000万ドル相当のTVLを誇り、特にsAVAXの利用が拡大しています。市場の変動が激しい局面でも、“安定収益”を求める投資家が増え、AVAXのステーキングと流動性の両立を図る戦略が注目を浴びている形です。
また、Avalancheはコアウォレットの手数料負担を軽減し、Visa仮想通貨カードを取り入れるなど、基盤の利便性向上を図っています。これらのインフラ整備も長期的にはトークン価格やエコシステム活性化にプラスとみられます。

Ai&Meme銘柄の動向:BONKの新プラットフォームや新興Memeトークン

Meme市場では、Solana発のBONKが**「Letsbonk.Fun」**という新しいMemeトークン発行プラットフォームを公開しました。発行時の一部手数料をBONKのバーンやネットワークのセキュリティ強化に充当するとしており、コミュニティの活性化を狙っています。
また、Ai銘柄やMeme銘柄の短期乱高下は続く見通しで、高リスク・ハイボラティリティであることから、投資家には厳重なリスク管理が求められます。

今後の予定:OKX決済ウォレットや重要経済指標

OKX CEOの発言によれば、同社は来週にも決済ウォレット機能を実装する計画とのことです。暗号資産ユーザー数拡大に寄与するサービスと目され、決済市場での競合が予想されます。
また、アメリカでは4月末から5月頭にかけて、GDP・雇用統計・PCE物価指数など重要なマクロ指標の発表が相次ぐため、ビットコイン相場を含む仮想通貨市場の変動に要注目と言えるでしょう。

ニュースの解説

今回のトピック全体を俯瞰すると、**「通貨のインフレ率抑制とネットワーク成長のバランス」**が公的機関やプロジェクトにとって共通の課題として浮き彫りになっています。アリゾナ州のビットコイン備蓄法案や韓国のデジタル資産基本法など、規制面の動きが投資家の信頼性と市場の拡大を左右する一方で、Bybitのサービス縮小やeXch閉鎖のように、事業再編や法的リスクへの対応が続いている状況です。
また、SUI・OPなどの大規模ロック解除、Avalanche Cチェーンでの安定志向投資の活況、Aptosのステーキング報酬引き下げ議論といった事例からもわかるように、ブロックチェーンプロジェクトの多くは「トークン供給量(インフレ)をどう制御しつつ投資家を引きつけるか」を模索しています。
政治やインフラにおける大きな転換と、Ai・Memeをはじめとする新潮流の台頭が混在する今こそ、仮想通貨市場の次のステージを見極める正念場と言えるでしょう。リスク分散とプロジェクト理解を徹底した上で、今後の動向を注視することが重要になってきています。

NFT LABO編集部