【4月14日】米国関税緩和で高まる市場期待、Trumpトークンのロック解除・Shardeumメインネットなど注目の仮想通貨ニュース

【要約】
米国が一部中国製品の“対等関税”を免除した影響で、ビットコインなど仮想通貨市場は上昇傾向
・4月14日以降、TrumpトークンやShardeum、WalletConnectなど多くのプロジェクトで大規模なトークンのロック解除やメインネット公開が予定
・取引所による上場や下架、投票による銘柄評価などで市場流動性が変化
・NFT市場では取引高が減少傾向にあり、RWA系トークンの一部で急激な価格変動が発生
・OpenAIはGPT-4を4月末に退役し、新モデル「4o」に完全移行する計画を発表

4月14日:米国関税緩和と仮想通貨の反応

● 米国の一部中国製品“対等関税”免除

トランプ前大統領による“対等関税”措置の一部が緩和され、スマートフォンやルーター、特定のコンピュータ機器などが免税対象となりました。
これにより、半導体やコンピュータ部品の輸入コストが下がるとの観測が広がり、ビットコインやアルトコインが一時的に上昇。市場分析によれば、テック企業との連動性が強い仮想通貨にとって追い風になると見られています。

● トランプ前大統領、サルバドル大統領をホワイトハウスに招聘

トランプ氏は、移民対策やギャング取締りで協力的な姿勢を評価し、サルバドル大統領ブケレ氏を4月14日に招待。仮想通貨ビットコインを法定通貨として採用しているサルバドルとの対話が、今後の米国暗号資産政策にどう影響するか注目されています。

● BinanceがKERNELを上場

同日夜、Binanceは第4期Megadrop銘柄KernelDAO(KERNEL)の取り扱いを開始。KERNEL/USDTなど五つの通貨ペアを提供し、シードラベル扱いでの投資が可能です。なお、上場前には一部ネットワーク指定トークンの入出金サポート停止も発表されています。

4月15日:Shardeumメインネット始動とWalletConnectの新トークン

● Layer1ブロックチェーン「Shardeum」メインネット開始

EVM互換かつ自動スケーリングを特徴とするShardeumが、4月15日にメインネットを立ち上げる計画。既に空投登録を開始しており、拡張性と分散性を両立するプラットフォームとして注目されています。

● WalletConnectがWCTトークンを発行

分散型ウォレット接続プロトコルWalletConnectは、4月15日に新たなネイティブトークンWCTを発行予定。最初は譲渡制限があり、手数料導入やガバナンス決定に関わる重要な役割を担う見込みです。

● Coinbase、ニューヨーク州で一部銘柄を取引停止

FLOKIなど3銘柄を同州限定で停止すると発表。地域規制に応じたリスク管理の一環として、取引所のコンプライアンス動向が引き続き注目されます。

4月16日:取引所での銘柄下架相次ぐ

● Binanceが14銘柄を下架

BADGERやBAL、NULSなど14銘柄の取扱い停止を実施。投票下架制度に基づく判断とのことで、流動性や開発アクティビティ、透明性など複数項目で基準未達だったとされます。

● Coinbase、Media Network(MEDIA)の取引を停止

利用規約や上場基準に反すると判断し、4月16日よりMEDIA取引を段階的に停止。今後も同様の再評価が続く見込みで、上場維持の難易度が一段と上がっているといえそうです。

4月17日~4月18日:大規模なTrumpトークンのロック解除と注意ポイント

● Trumpトークン、約3.42億ドル相当のロック解除(4月18日)

トランプ氏公認とされるMemeトークン「Trumpトークン」が4月18日に4000万枚の一括解锁を予定。トークンの取引価格が約8ドルと報じられており、一気に3億ドル超が市場に放出される見通しです。急激な希薄化への警戒から、価格変動リスクが高まる可能性があります。

● Binanceの抵押率調整(4月18日)

同日、Binanceは一部資産の抵押率を変更予定。メンテナンス時間中に急な清算を引き起こすリスクもあり、レバレッジ取引を利用するユーザーは要注意です。

● MoreMarkets、4月19日に主網テスト版を公開

NEAR財団の独立部門Nuffle Labsが名称変更したMoreMarketsが、XRPやDOGEなど非EVM系トークンに流動性を付与するDeFiスタックを開発。4月19日からテスト版を公開すると発表しています。

NFT市場とRWAトークン「OM」の急落

● NFT取引高は減少傾向

過去7日間でNFT売買総額は9470万ドルへと縮小。購入者・売却者数ともに70%以上減少し、市場全体の冷え込みが鮮明です。CryptoPunksやMythos Chainなど一部ブロックチェーンは底堅さを見せるものの、全体としては勢いを欠いています。

● “RWA妖币”とも呼ばれるOMの暴落

現実世界資産(RWA)に焦点を当てるプロジェクトMANTRAのOMトークンが、4月14日未明に約95%下落。流動性が限定的であるうえ、大口投資家の一斉売却や強制清算が原因とされます。チームは「プロトコル自体に問題はない」と声明を出していますが、取引上の透明性が改めて問われる事態になりました。

主要投資動向と機関投資家の動き

● 機関投資家による動向

  • ベライゾン・ブラックロックCEOは米経済の後退局面入りを示唆。しかしながら流動性追加策が仮想通貨相場の追い風になる可能性を指摘
  • Coinbase VenturesやBinance Labsといった大手取引所系ファンドは、特定のパートナーと共同投資を増やす傾向があり、今後の投資集約が進むとの見方

● クジラアドレスの売買

  • ある巨額保有者が短期間で数百万ドル相当のETHを追加購入
  • OMやTrumpトークンなど時価総額急拡大(あるいはロック解除予定)の銘柄では、大型ウォレットの入出金が活発に確認される

OpenAIがGPT-4を4月末に退役へ

OpenAIは、最新の多モーダルモデル「4o」に完全移行すると発表し、4月末にGPT-4を退役させる方針を示しました。API経由ではGPT-4の利用を継続できるものの、「4o」はSTEM・コード生成・文章作成などで性能を上回るとされており、AI関連スタートアップやブロックチェーン領域での活用も広がりそうです。

【ニュースの解説】

4月中旬から下旬にかけ、複数のトークンのロック解除やメインネット開始、そして取引所の下架が重なり、市場にはボラティリティが高まる要素が散見されます。特にTrumpトークンやRWA系のOMのように、大口ロックアップ解除や大口ウォレットの売買動向が顕在化するときは、短時間で急落・急騰するリスクが高まります。
一方で、米国の関税緩和措置などマクロ経済要因は投資マインドを刺激しており、ビットコインが8万ドル超の壁を一時突破するなど上昇要因も残存しています。技術面ではShardeumやWalletConnect、NEAR系プロジェクトが次々と新トークンを発行・主網を始動することで、エコシステムの多様化が進むでしょう。
今後は、取引所の上場基準や投票下架制度を踏まえたうえで、投資先プロジェクトの流動性や情報開示を慎重に見極めることが重要です。またNFT市場も下落傾向にありながら、高額取引が続く作品が存在するように、銘柄・プロジェクトによっては引き続き投資機会が期待されます。全体として、政策・マクロ・新規技術が複雑に絡み合う状況下で、投資家にはより厳密な情報収集とリスク管理が求められる局面といえるでしょう。

関連記事

ページ上部へ戻る