
【要約】
・BitMEX共同創業者アーサー・ヘイズが「ビットコインは只々上昇し続ける局面に入る可能性」を示唆
・トランプ関連Memeコインが4月18日に総額3.21億ドル相当のトークンを一斉解放予定
・AB慈善基金会が「制度信頼×技術ドリブン」の新たなグローバル公益モデルを発表
・ブラックロック(BlackRock)が第一四半期に30億ドルのデジタル資産流入を報告
・トランプ家族の暗号資産プロジェクトWLFIが489万枚のSEIを追加購入
・WalletConnectが4月15日に独自トークンWCTをローンチし、ネットワークガバナンスを強化予定
アーサー・ヘイズ、ビットコイン上昇モードを予測
BitMEX(ビットメックス)共同創業者として知られるアーサー・ヘイズ氏は、自身のSNS投稿でビットコイン(BTC)の今後の価格推移に強気な見解を示しました。ヘイズ氏によると、規制や政策の動向が現在活発化しているため、さらなる要人の反応が生じればビットコインが「只々上昇し続ける」展開に入る可能性があるとしています。最近の金融環境ではインフレや銀行リスクが意識されるなか、ビットコインは代替資産としての注目度を高めており、ヘイズ氏の言及は市場心理に影響を与えそうです。
トランプ関連Memeコイン、3.21億ドル相当の大量解禁へ
4月18日には、アメリカ前大統領ドナルド・トランプ氏に公式に紐づけられたMemeコインである「Trump」トークンが大量に解放されることが分かりました。現行価格は1枚あたり約8ドルで推移しており、解放されるのは4,000万枚、金額にして約3.21億ドルに相当します。解放方式は一括での「Cliff Unlock」が予定されており、市場に一斉に供給されることで価格への影響が懸念されています。Memeコイン特有のボラティリティも考慮すると、投資家は解放後の値動きに注意を払う必要があるでしょう。
AB慈善基金会、新たなグローバル公益モデルを発表
アイルランドに拠点を置き、独立法人格を持つ国際非営利組織「AB慈善基金会」が正式に始動を宣言し、「制度信頼」を軸とする公益活動にブロックチェーン技術などを組み合わせた新たなモデルを展開しています。董事会(取締役会)には、元アイルランド首相や元マルタ首相、元匈牙利首相など欧州の政財界要人が名を連ね、グローバル規模での連携を目指します。
AB DAOが発行するAB公链(パブリックチェーン)は、トランザクションのガス代の一部(15%~30%)を自動的に慈善資金に充当する仕組みを備え、透明性の高い「オンチェーン慈善」のプロセスを実現する点が特徴です。また、ABエコシステムが投資するプロジェクトの収益の一部も慈善基金会に還元される計画で、持続可能な形での公益活動推進が注目されています。
ブラックロック、第一四半期に30億ドルのデジタル資産流入を報告
世界最大の資産運用会社ブラックロック(BlackRock)は、2025年第一四半期の総資金流入が840億ドルとなり、そのうち30億ドル(約2.8%)がデジタル資産関連に投資されたと発表しました。これによりデジタル資産は同社のETFポートフォリオにおいて一定の存在感を示す結果となりました。第一四半期末時点でのデジタル資産管理総額は503億ドルで、長期収益全体に占める割合はまだ1%未満ですが、暗号資産市場が一時的な調整やETF清算等に直面していたことを踏まえると、依然として高い投資需要があると評価できます。
トランプ家族のWLFI、489万枚のSEIを買い増し
暗号資産プロジェクトWorld Liberty Financial(WLFI)を運営するトランプ家族が、約77.5万USDCを投じて489万枚のSEIトークンを取得したことが判明しました。購入の平均取得価格は1枚あたり0.158ドルで、WLFIは現在合計598万3,278枚のSEIを保有しています。SEIは分散型取引所やその他のDeFiサービスで活用が期待されるブロックチェーンプロジェクトであり、今回のまとまった買い増しはトランプ一族による暗号通貨市場への積極的な姿勢をうかがわせる事例といえます。
WalletConnect、4月15日にWCTトークンをローンチ
チェーン間の接続を容易にするソリューション「WalletConnect」は、独自のトークンWCTを4月15日にローンチする予定です。WCTはWalletConnectネットワークにおけるガバナンスやステーキングの機能を担うとされていますが、リリース直後はトークン移転が制限される見込みです。これは、長期的なエコシステムの発展や基盤となるインフラの安定化を重視しての措置とのことです。WCTトークンの配分は、WalletConnect基金会(27%)、空投(18.5%)、チーム(18.5%)、リワード(17.5%)、投資家(11.5%)、開発者(7%)という内訳で、チームや投資家のロックアップは4年におよぶ段階的スケジュールが組まれています。
ニュースの解説
今回の仮想通貨ニュースは、主要アルトコインからビットコインにかけての価格動向を占ううえで複合的に注目すべき材料が多く含まれています。アーサー・ヘイズ氏の強気発言は、金融・政策リスクを背景にビットコインが買われやすい地合いにあることを示唆し、対照的にトランプ系Memeコインの大量解禁は流動性とボラティリティを高める可能性があります。さらに、ブラックロックによるデジタル資産への30億ドル流入の報告は、機関投資家の暗号資産市場への継続的な関心を裏付ける形です。
一方、AB慈善基金会のように、ブロックチェーンの透明性を公益活動に応用する事例が増えている点は、仮想通貨や分散型技術の社会的意義を広げる鍵となるでしょう。トランプ家族のWLFIによるSEI購入やWalletConnectのWCTトークンローンチも、各プロジェクトがエコシステム拡大を目指して新たな動きを加速させていることを物語っています。これらのニュースを総合的に見ることで、仮想通貨市場がまだまだ高い成長ポテンシャルを保持している事実が浮き彫りになったといえるでしょう。