- Home
- Binance, BTC, ETH, Solana, アメリカ, まとめ, 最新ニュース 🧭
- 【4月9日】米司法省の暗号部門解散、上場企業の仮想通貨浮亏拡大、そして市場急落時にVCが注目するプロジェクトとは?最新ニュースを徹底解説
【4月9日】米司法省の暗号部門解散、上場企業の仮想通貨浮亏拡大、そして市場急落時にVCが注目するプロジェクトとは?最新ニュースを徹底解説

【要約】
・米司法省が暗号資産関連の専門部署を解散し、トランプ政権によるデジタル資産規制緩和方針を明確化
・トランプ当選後に仮想通貨を大量購入した5社のうち、複数社が高値買いにより大幅な評価損を計上
・米連邦準備制度(FRB)が5月に利下げを行う確率は57%に上昇し、世界的に不透明感が増す
・大手取引所バイナンスが14銘柄の上場廃止を発表し、一部アルトコインが急落
・市場急落時、仮想通貨VCはビットコインやイーサリアムを含む「価値貯蔵型資産」、DeFi、ソラナ上のプロジェクトなどに注目
米司法省の暗号資産部門解散:トランプ政権が規制緩和を加速か
まず注目されるのが、米司法省が暗号資産関連捜査を担当してきた「国家加密貨幣執法部門(NCET)」を解散したとの報道です。副検事総長のトッド・ブランチ(Todd Blanche)氏は、トランプ大統領が1月に署名したデジタル資産に関する大統領令を受け、「業界に明確な規制の枠組みを与えるため」と解散の意図を説明しています。
これまで米司法省は、前政権下で取引所やミキシングサービス(Tornado Cashなど)に対する強硬な捜査を行ってきました。しかし今回の方針転換により、「投資家を欺く行為の摘発に焦点を絞る」形へ大きく方向が変わる可能性があります。規制面が緩和されることで、米国の仮想通貨市場に新たな活気が戻るのか、それとも更なる混乱を招くのか、今後の推移が注目されます。
5大上場企業の仮想通貨保有状況:高値買いで評価損が深刻化
PANewsの報道によると、トランプ氏当選(2024年11月6日)後にビットコインやSOLを大規模に購入した5つの上場企業が、相次いで大幅な浮亏(評価損)を抱えています。代表例として取り上げられるのが、下記の企業です。
- Strategy
- 平均取得価格94,506ドルで約27.6万BTCを購入し、合計投資額は256.79億ドル。現時点(4月8日)のビットコイン価格79,581ドルでは約41.2億ドルの評価損
- 価格急落後、買い増しペースを落としつつも3月末に再び19.2億ドルを投じるなど、慎重かつ追加投資を続ける姿勢
- Metaplanet
- トランプ当選後に3188BTCを82,001ドルの高値で買い増し、約2.6億ドルを投下
- 現時点で2,363万ドル程度の評価損だが、今後も1万BTCまで買い増しを検討中
- Semler Scientific
- 平均96,508ドルという高値水準でBTCを取得し、2.1億ドルを投資
- 3,612万ドル超の評価損が発生し、株価上昇分もほぼ相殺
- SOL Strategies
- トランプ当選後に12.8万枚以上のSOLを買い増し。平均買い入れ価格235ドルに対し、現行価格は108ドル前後
- 評価損は1,628万ドルを超え、株価も高値から60%以上下落
- Remixpoint
- ビットコインを中心に積極的に追加購入し、483BTCを取得
- 平均取得価格96,807ドルと高止まりし、浮亏は832万ドル超
これら各社の例からは、仮想通貨市場のボラティリティが企業の財務状況や株価に与える影響の大きさが分かります。
FRBの5月利下げ確率57%:不安定なマクロ環境と仮想通貨市場の行方
CMEの「美聯儲観測(FedWatch)」によると、FRBが5月に25bp(ベーシスポイント)の利下げに踏み切る確率は57%に上昇しています。世界的に金融政策への先行き不透明感が強まる中、仮想通貨市場も再びボラティリティが増す可能性があります。
加えて、米国商工会議所がトランプ政権の「全面関税」導入に対する法的措置を検討中との報道も出ており、貿易摩擦や為替相場の変動などが投資家心理に影響を与えるとみられます。
バイナンスが14銘柄を上場廃止:複数トークンが50%以上急落
大手取引所バイナンスは、投票制度にもとづく審査の結果として、4月16日に14銘柄を上場廃止すると発表しました。これを受け、PROSやFIRO、BETA、CREAMなど複数のアルトコインが一時50%以上の大幅下落を記録。
バイナンスは「流動性・プロジェクトの開発状況・透明性」など複数の基準で判断し、上場維持が困難とみなした銘柄を段階的に除外する方針を示しています。今回の一斉上場廃止による投資家の資金流出が、さらに価格下落を招いている現状です。
市場急落時に買うべき資産?:VCが注目する価値貯蔵とDeFi、インフラ系プロジェクト
PANewsによると、相場急落時でもVC(ベンチャーキャピタル)は積極的に投資を続けており、以下の領域が特に注目を集めているようです。
◇ 価値貯蔵としてのビットコイン・イーサリアム
- ビットコイン:金との比較で依然上昇余地が大きいとされ、インフレ局面でも「デジタルゴールド」として支持が広がる
- イーサリアム:PoWからPoSへの移行で通貨供給量が抑制され、長期的な価値貯蔵資産としても期待が高い
◇ ソラナ(Solana)とDeFiプロジェクト
- ソラナ上にはRaydiumなどのAMM(自動化マーケットメイカー)やHyperliquidといった永続型デリバティブ取引所が多数存在
- VCの視点では、ソラナ自体への投資が「DeFiエコシステム全体の指数的な買い方」に近いとの評価
◇ インフラ系:EigenLayerやNearなど
- EigenLayer:イーサリアムのセキュリティを再利用できるプロトコルとして注目度が高い
- Near:高トランザクション処理性能が注目されるレイヤー1チェーン
VCはこれらの領域において、大幅下落時こそ買い増しの好機と捉え、次のブル相場を見据えた投資を活発化させている模様です。
【ニュースの解説】
今回のニュース群から浮かび上がるのは、**「米国の規制方針の転換」と「市場ボラティリティ増大」**という2つのキーワードです。米司法省の方針変化は、トランプ政権が強調する“規制緩和”の一環としてデジタル資産の取り扱いを変える可能性があり、これに伴い取引所や関連企業の動向も変わってくるでしょう。一方、マクロ要因としてFRBの利下げ観測や通商政策の揺れが投資家の不安定心理を高めています。
その結果、アルトコインの急落や上場企業による仮想通貨の評価損拡大など、ネガティブ面も顕在化しました。しかしVCの投資動向を踏まえると、時価総額トップのビットコインやイーサリアムをはじめ、DeFiや新興インフラ系プロジェクトへの期待は根強いことがうかがえます。
今後は、米国におけるデジタル資産の規制枠組みがどのように形成されるか、各国の金融政策による金利変動がどのように仮想通貨に影響を与えるかがポイントとなりそうです。投資家にとっては、こうした情報を常に収集しながら、長期視点でポートフォリオを組むことが改めて求められています。