- Home
- BTC, Coinbase, アメリカ, まとめ, 最新ニュース 🧭
- 【3月11日】 仮想通貨最新動向:ホスキンソンの多面性・Coinbaseの急拡大・ビットコイン8万ドル割れシナリオなど総まとめ
【3月11日】 仮想通貨最新動向:ホスキンソンの多面性・Coinbaseの急拡大・ビットコイン8万ドル割れシナリオなど総まとめ

【要約】
・ビットコイン(BTC)が一時8万ドルを下回り、一部専門家が78,000ドル付近の支えを警戒
・イーサリアム(ETH)の取引所流出額は1週間で18億ドルを超え、大型ホルダー動向に注目
・Charles Hoskinson(チャールズ・ホスキンソン)はCardano創設後も数々の事業・研究に投資し“多面手”として話題
・Coinbaseは米国規制の追い風を受け、ホワイトハウス会合でVIP待遇を獲得、拡大路線や代替上場(株式トークン化)の再開を模索
・京東(JD.com)がステーブルコイン政策研究員を募集し、Web3やブロックチェーンの専門知識を重視
はじめに:2025年3月の暗号資産市場の全体像
2025年3月に入り、暗号資産(仮想通貨)市場は再び激しい値動きと新たな政策転換に直面しています。ビットコイン(BTC)の下落や、トランプ政権による加密(デジタル資産)規制の変化、さらに大手取引所Coinbaseの戦略的な動きなど、大きなニュースが相次ぎました。また、Cardano(ADA)の創設者Charles Hoskinson(チャールズ・ホスキンソン)は、宇宙研究から牧場経営まで多岐にわたる活動を展開しており、再びメディアの注目を集めています。本稿では、以下のトピックを軸に詳細を解説します。
- Charles Hoskinsonの多面的な活動とCardanoの近況
- Coinbaseが米国規制の“順風”を活かす拡大戦略と株式トークン化
- 京東(JD.com)のステーブルコイン政策研究職への採用動向
- ビットコインの8万ドル割れを巡る複数シナリオと市場分析
Charles Hoskinson:イーサリアム元老から多領域へ
2-1. イーサリアム(Ethereum)の創世メンバーとしての経歴
Charles Hoskinsonは元々、数学と数論を専攻していた人物で、2008年にビットコイン(Bitcoin)を知った当初はその将来性を疑問視していました。しかし、2013年頃からビットコインの可能性に確信を抱き、教育プロジェクトの立ち上げなど初期コミュニティで積極的に活動。やがて、Bitsharesの共同創業を経て、Vitalik Buterinらとともにイーサリアムの“創世メンバー”となり、CEO的立場も担ったことで一躍注目を集めました。
2-2. Cardano(ADA)の創設と学術的アプローチ
しかし、イーサリアムをめぐる運営方針の相違から、わずか半年で離脱。2015年、技術研究会社IOHKを立ち上げ、自主研究による新ブロックチェーン「Cardano」を創設しました。学術的な検証とピアレビューの手法を採り入れ、Ouroborosと呼ばれる独自のPoS(プルーフ・オブ・ステーク)合意アルゴリズムを開発。ADAトークンは一時「日本のイーサリアム」とも呼ばれ、日本での初期資金調達が大きな成功を収めました。
2-3. “不務正業”とも呼ばれる多面的活動
すでに億万長者となったHoskinsonは、区画1万エーカー超の大規模牧場で野牛の飼育を始めたり、飲食店や医療クリニックに投資したり、さらには外星生命(宇宙人)探査プロジェクトに資金援助するなど“多面手”として知られています。2023年には、ハーバードの天体物理学者と共に流星の痕跡を追跡し、外宇宙起源の物質を調査する遠征にも加わりました。
一方、政治面では、2024年大統領選挙で小ロバート・ケネディ(RFK Jr.)を支持し、最終的にはケネディがトランプ陣営に合流した流れでHoskinson自身もトランプ大統領を支援。ADAが米国の暗号資産戦略備蓄に指定されたことにより、Cardanoは再び注目を集めています。
Coinbaseが米国“順風”に乗り急成長
3-1. 規制の和らぎとSEC訴訟撤回
米国の大手暗号資産取引所Coinbaseは、過去に米国証券取引委員会(SEC)との法的トラブルを抱えましたが、2025年2月にSEC側が訴訟を撤回したことで一転して“規制リスク”が大きく軽減されました。トランプ政権下で暗号資産関連の政策が明確化しはじめたことも、Coinbaseにプラスに働いています。
3-2. ホワイトハウス加密資産サミットでのVIP待遇
さらに注目を集めたのが、トランプ大統領主催の「ホワイトハウス・デジタル資産サミット」です。CoinbaseのCEOであるBrian Armstrong氏が要人席に招かれ、政府が構想する「暗号資産の国家備蓄」への協力姿勢を表明。2025年内に米国内で約1000名を追加採用する計画も示され、成長拡大路線が鮮明になりました。
3-3. 株式トークン化(COIN)の再開検討と潜在的M&A
Coinbaseはかつて自社株式(COIN)のトークン化を試みましたが、規制上の課題から一時停止していました。しかし、最近になって再開の動きが報じられ、米国での“セキュリティトークン”拡大の先駆者になる可能性があります。
一方、アナリストの間では、ニューヨーク証券取引所など大手取引所による買収の噂も取り沙汰されており、Coinbaseは今後ますます注目される存在になりそうです。
京東(JD.com)のステーブルコイン研究職募集
中国のEC大手・京東(JD.com)は、独自に「ステーブルコイン政策研究員」を採用すると発表。10年以上の金融業務経験や各国のステーブルコイン規制の知見、Web3やブロックチェーン技術への理解を必須とする求人内容が公表されました。
中国では、中央銀行主導のデジタル人民元(e-CNY)が進む一方、民間企業がステーブルコインに関連する研究を進める例はまだ限定的です。京東の動向は、アジア全域の企業による暗号資産ビジネスの多様化に一石を投じる可能性があります。
BTCが8万ドルまで急落:4つのシナリオと市場動向
5-1. 8万ドル割れと78,000ドルの支え
ビットコイン(BTC)は一時8万ドルを下回り、Arthur Hayes(BitMEX元CEO)が「78,000ドル付近に強めのサポートがある」と警鐘を鳴らしています。仮に78,000ドルを割り込む事態になれば、次の節目として75,000ドルあたりまで一気に下落するシナリオも否定できません。
5-2. シナリオ1:大きな材料欠如による緩慢な下落
暗号資産戦略備蓄発表など米国発のニュースはありましたが、実際の資金流入は限定的との見方もあります。明確な新規好材料がなければ、短期的にはじわじわと売り圧力が強まる「緩やかな失血」が進む懸念があります。
5-3. シナリオ2:一時的リリーフラリー(短期反発)
一方、戦略備蓄のような材料をきっかけに動意づく可能性も否定できません。株式市場やMicroStrategyの買い増しなどが重なれば、一時的に急騰するリリーフラリーが起こる可能性もあります。
5-4. シナリオ3:機関投資家の採用拡大による長期上昇
トランプ政権が「暗号資産を国家レベルで活用する」と明言したことで、従来よりも機関投資家の参入意欲が高まる下地ができたとの見方もあります。しかし、こうした動きは数か月から半年以上のタイムラグがあるため、中長期での価格上昇に寄与するパターンと考えられます。
5-5. シナリオ4:M2増加による流動性相関
経済指標におけるM2(広義貨幣供給量)の底打ち・回復が、ビットコイン価格を20日程度遅れて押し上げるとの分析があります。過去のデータ上、M2の拡張期にBTCが強含む傾向が見られるため、数週間から1か月程度のスパンで緩やかな上昇が続くシナリオも注目されています。
取引所資金流出と警戒感:ETH18億ドル流出、BTCの大口清算リスク
足元の市場データを見ると、過去1週間で取引所から約18億ドル相当のイーサリアム(ETH)が流出するなど、機関投資家やクジラの動きにも変化が出ています。一部の大口ウォレットがMaker上で大量のETHを担保にしている状況もあり、市況の急激な下落局面では大規模清算リスクが増大しかねません。
さらに、サルバドル政府によるビットコイン追加取得などポジティブな話題もある一方、Arthur Hayesの発言が象徴するように、短期相場には下振れリスクが意識されています。恐怖と欲望指数も20(極度の恐怖)まで下落するなど、相場心理は不安定さを強めているようです。
今後の展望:多方面の動きが交錯する暗号資産市場
暗号資産市場は米国の政策シフトや各国大手企業の参入が進む一方で、価格は依然としてボラティリティが高い状態です。Charles Hoskinsonのように既存の概念にとらわれない多面的な事業を展開する動きが象徴するように、ブロックチェーン技術の応用分野は広がり続けています。
一方、Coinbaseの規制問題の解消やホワイトハウスでの優遇が示すように、米国市場は今後ますます大きな資金とプレイヤーが入り乱れる可能性があります。京東のようなアジア企業の動きも含め、Web3・ステーブルコイン領域でのイノベーションが活発化するでしょう。
ビットコインは短期的に8万ドル割れへの警戒が高まっているものの、長期的な視点では機関投資家の増加を見据えた楽観的観測も根強いのが実情です。市場の活況や価格変動の方向は、今後のグローバルな政策や追加材料、そして投資家心理次第で大きく左右されることになるでしょう。