トランプ政権 暗号資産報告書を解剖

▽ 要約

サマリー公開:行政横断160頁で米国を「クリプト首都」へ導く工程表を提示。
規制枠組み:CFTCにスポット監督権、SECと共同で即時取引を許容。
ドル防衛:GENIUS法の迅速実装とAnti‑CBDC法成立を要請し、ドル建てステーブルコインを拡大。
備蓄計画:期待されたビットコイン戦略準備金の詳細は非開示。
市場影響:規制明確化で機関マネー流入観測も、上院審議が不透明要因。

トランプ政権 暗号資産報告書が示したのは、「強いドル」と「暗号イノベーション」を両立させる大胆な設計図だ。――なぜ今、公的ロードマップなのか? 結論から言えば、規制を明確化し機関投資を呼び込むことで米国の金融覇権を再強化する狙いである。本記事では報告書の核心と実務への波及を整理し、読者が次の投資判断に生かせるポイントを提示する。

報告書の核心ポイント

連邦市場構造整備とドル建てステーブルコイン拡大を最優先とし、SEC・CFTC・財務省に具体的タスクを課した。

規制明確化:Clarity法を前提に設計

冒頭で報告書は、下院通過済みの「デジタル資産市場の明確性法(Clarity法)」を年内成立させるよう議会に要請。

  • 証券か商品かを三分類し、CFTCに現物監督権を付与
  • 安全ハーバー(3年)と規制サンドボックスで新サービスを迅速承認

銀行アクセス:Operation Choke Point 2.0 の終息

「暗号関連企業への不透明な銀行リスク抑制は市場効率を毀損する」と明記。

  • FRB・OCC・FDICに明確なマスターアカウント指針を示すよう勧告
  • 資本規制は「実態リスク評価」ベースへ刷新

ドル覇権:GENIUS法+Anti‑CBDC法

ドル建てステーブルコイン=国際決済インフラとの位置付けを再確認。

  • GENIUS法の施行規則を90日以内に公布
  • FRBのCBDC発行を禁止するAnti‑CBDC法でプライバシーを担保

マネロン・税制・DeFi 提案

  • FinCENにセルフホスト型ウォレット指針を策定させ「技術中立」を堅持
  • PoW マイニング税案を撤回し、エネルギー効率報告制度を創設
  • Staking 報酬のデミニミス非課税枠を5,000 USDに拡大

ビットコイン戦略準備金:詳細非開示

最終章で「公共インフラ整備後に規模・調達方法を公表」とのみ記載。市場の期待値が高かっただけに、今後の追加文書が注目される。

規制環境と整合性

新SEC路線

2025年2月発足のクリプト・タスクフォースが「ルール策定優先」を宣言。Coinbase訴訟取り下げで方針転換を実証。

進む立法プロセス

  • 7月18日:ステーブルコイン規制法(GENIUS法)成立
  • 7月24日:Clarity法が上院銀行委へ付託
  • 8月上旬:Anti‑CBDC法の公聴会予定

関連:米政府暗号資産レポート全解説

市場インパクト

価格・フロー

報告書公開直後、BTCは117,000 USD→115,800 USDへ小幅調整。新材料不足が要因。
ETF経由流入は継続し、BlackRock iShares BTC ETFの純資産は104億USDに拡大。

産業リアクション

  • Crypto Council for Innovation「歴史的ステップ」。
  • Public Citizen「自己利益優先」と批判。

今後の注目点

  1. 備蓄計画の透明化:資金源・運用体制が市場信頼を左右
  2. 上院審議:Clarity/Anti‑CBDC法の修正幅
  3. 安全ハーバー実装:SEC・CFTCが90日で設計可能か
  4. 国際競合:EU MiCA・香港VASP規制との差異

▽ FAQ

Q. 報告書は何ページ構成?
A. 全160頁で提言・立法勧告・技術付録を網羅。

Q. CFTCの役割は?
A. 非証券トークンの現物市場監督とデリバティブ一元管理。

Q. 備蓄計画の次期公表時期は?
A. インフラ整備後とされ、2025年Q4メタリックレビュー併載が有力。

Q. GENIUS法で何が変わる?
A. 準備資産100%裏付け、月次報告義務、銀行・信託会社以外にも開放。

■ ニュース解説

本報告書は、「規制による抑制」から「規制による促進」へと米国のスタンスが完全に転換したことを公式文書で確認させた点が最大の意義だ。ドル建てステーブルコインとトークン化証券の主導権を握れば、資本市場と決済ネットワークの両面で米国の優位性が再強化される。一方、上院審議と備蓄計画の不透明さが短期ボラティリティを生む公算も大きい。

投資家はどうする?
規制整備の進捗を確認しつつ、ポートフォリオを段階的にリバランスするアプローチが有効。ETF経由の低コストエクスポージャや、規制適合済みステーブルコインの利活用など、守備的な導入が現実的。ただし本稿は投資助言ではない。

(出典:SEC Release,CoinMetrics,govPDF