MemeトークンTRUMPが話題沸騰:取引手数料3.2億ドル超とZ世代のMEME投資ブームを徹底解説

【要約】
MemeトークンTRUMPは取引手数料が累計3.2億ドルを超え、市場で大きな話題に
・トランプ家族はトークン売却をせずとも収益を得られる構造
・新興Memeコイン「Zerebro」創始者の死去疑惑が暗号資産コミュニティを揺るがす
・若年層に拡大する“金融叛逆”の風潮で、RFC・House・TROLLなど多彩なMemeコインが急伸
・自殺配信を謳う混乱やデマが飛び交う状況もあり、投資家は慎重な見極めが必要

MemeトークンTRUMPとは何か?

MemeトークンTRUMP(以下TRUMP)は、アメリカの元大統領ドナルド・トランプ氏のネーミングと“ミーム文化”を掛け合わせた暗号資産です。今年初頭に登場し、短期間で取引量が爆発的に拡大しました。Chainalysisの調査によると、TRUMPの創始者はこれまでに累計3.2億ドル超の手数料を得ていると報じられています。

1. 収益モデル:トークン価格への依存ではない

TRUMPには総供給量10億枚のうち20%のみが市場に流通し、その半分が分散型取引所(DEX)の流動性プールへ提供されています。トークン価格の上下とは別に、プロジェクト側(トランプ関連企業CIC Digital)が取引ごとに0.3%の手数料を徴収する仕組みになっており、トランプ家族がトークンを売却せずとも収益を上げられる構造が特徴的です。

2. 政治的懸念と批判

アメリカの一部民主党議員からは、「匿名の資金がトランプ氏の政治に影響を与えかねない」として批判の声も上がっています。トランプ氏本人はメディアの取材で価格変動への関心を否定しましたが、トランプ関連のイベント告知直後にTRUMPの取引が急増し、わずか1週間で130万ドルの手数料収入が生じたことが確認されています。

Zerebro創始者の「死去騒動」とは

TRUMPと同様にミーム要素を取り込んだプロジェクトとして、昨年から台頭してきたのがZerebroです。AI Agent分野とブロックチェーンを組み合わせた同プロジェクトは一時8億ドルの時価総額を誇り、大手投資家の注目を集めました。しかし2025年5月初旬、Zerebroの共同創始者であるJeffy Yu氏が「自殺配信」を行ったとされる出来事が暗号資産コミュニティを大きく騒がせています。

1. 自殺配信と真偽不明の死亡報道

5月4日、匿名配信プラットフォーム「pump.fun」で、Yu氏が銃で自ら命を絶ったかのような映像が公開され、その後画面が暗転。一部では「死亡が確認された」との情報が伝わりました。しかし、

  • Yu氏のウォレットとみられるアドレスがその後も暗号資産を移動
  • 死亡告知を掲載したサイトの信頼性が極めて低い

などの事実から、「これは死亡を偽装した可能性がある」との疑惑が浮上しています。

2. 膨らむ憶測とコミュニティの困惑

ZerebroはAI Agentを活用し、SNSの投稿を自動生成する機能などを提供していました。コミュニティからは「Yu氏が残したマニフェスト風の文章は理想主義的で、プロジェクトの持続可能性を強調していた」という肯定的な声もあれば、「自殺を装って開発陣が売り抜ける計画ではないか」と懐疑的な見方も根強く、真実は依然として不透明です。

若年層の“金融叛逆”とMEME投資ブーム

TRUMPやZerebro以外にも、RFCHouseTROLLNEETDRAなど多種多様なMemeコインが短期で大きな時価総額を記録し、特に若年層を中心に売買が活発化しています。アメリカのZ世代の中には、高騰が見込める(あるいは“宝くじ的に”賭けられる)Memeコインに少額を投じ、「一獲千金」を狙う動きが広がっていると報じられています。

1. 背景:高騰する学費と住宅価格

米メディアによると、学生ローンや住宅ローンの負担が重くのしかかるZ世代にとって、伝統的な金融商品(401(k)などの年金積立や株式投資)は時間がかかりすぎるうえに成果が不透明と映ることが多いようです。そのため、一気に数倍・数十倍と跳ね上がる可能性があるMemeコインに短期資金を集中させる姿勢が「金融叛逆」的なムーブメントとして捉えられています。

2. 代表的な新興Memeコイン事例

  • RFC:政治風刺アカウントとの連動で注目。過激な言動や揶揄を交え、“反主流派”の若者を取り込む
  • House:高騰する住宅価格への皮肉を込めて「1 House = 1 Housecoin」とうたい、SNSを中心に爆発的な拡散
  • TROLL:インターネット黎明期からの「Trollface」ミームを冠し、レトロ志向のコミュニティを惹きつける
  • NEET:社会規範に対する反骨精神を象徴とし、就業意欲や学習意欲を持たない若者文化を逆手に取ったトークン
  • DRA:従来の退職年金制度(401(k))を揶揄する形で「分散型退職アカウント」と位置づけ、既存システムへの不信感を刺激

投資家への注意点

Memeコイン全般は、過激な宣伝やインフルエンサーマーケティングで価格を急上昇させるケースが多い一方、極端にボラティリティが高く、短期間で価値が激減するリスクも大きいのが現実です。今回のZerebro創始者をめぐる騒動のように、死亡報道や炎上マーケティングが「開発チームによる計略」だと疑われる事例も存在するため、投資家には常に冷静な判断とリスク管理が求められます。

ニュースの解説

最近のMemeコイン市場を眺めると、「トランプ前大統領の名前」や「AI Agentとの融合」「社会批判ミーム」など、従来の暗号資産とは一線を画す多彩な要素が次々と登場しています。MemeトークンTRUMPの場合、価格よりも「手数料ビジネス」という発想に注目が集まり、一部からは「政治利用の懸念」が示される状況です。一方で、Z世代を中心にMemeコイン人気がさらに拡大している事実も見逃せません。学費・住宅費の高騰という現実に対する諦観や抵抗感が、瞬発力のある投資商品への傾斜を加速させているのは確かです。

ただし、今回のZerebro創始者の死去疑惑が示すように、暗号資産市場における情報は玉石混交であり、公式発表の信ぴょう性やメディアの報道が正しいとは限りません。大きな収益機会がある半面、誤情報や誇大広告によって資金を失うリスクが常につきまとうのも事実です。今後もMemeコインをめぐる斬新なアイデアや派手なニュースは絶えないでしょうが、投資家としては一層の注意を払い、プロジェクトの実態や情報源の信頼度を慎重に見極める必要があると言えます。