【要約】
・暗号資産分野におけるAI(以下、暗号通貨AI)の注目度は今後急速に高まる見通しであり、2025年頃には大きな市場規模へ成長すると予測されている。
・老舗プロジェクトBittensor(TAO)は新しいトークン設計「dTAO」導入により復活の兆しがあり、AI Agentの増加やEVM対応など、新たな方向性が見えてきた。
・ai16zはブランドをElizaOSへ全面的にリブランディングし、トークン名はDAO投票を経て変わる可能性がある。
・分散型コンピューティング、合成データ、AI Agent同士の連携など、多岐にわたる技術が加速し、新規プロトコルが台頭する見込みがある。
暗号資産界隈で注目を集めているai16zの共同創業者Shaw氏は、2025年1月29日に全面的なブランド再構築を発表し、プロジェクト名をElizaOSへ変更すると明かした。現行のトークン名「ai16z」は当面据え置かれるが、今後DAO投票モジュールが実装され次第、コミュニティによる投票でトークン名を変更する可能性があるとしている。
Shaw氏は公式に新たなトークンを発行しない方針を強調しており、既存のai16zおよびdegenaiのコントラクトアドレスのみが正規のものである。DAOによる意思決定が実行されるまでは、投資家やコミュニティに混乱を招くような行動は控えるという立場が明確だ。
近年は、人工知能技術の進化がめざましく、AI関連のプロジェクトが暗号通貨業界と融合する動きはさらに加速している。2025年末までには、暗号通貨AI(Crypto AI)領域の総時価総額が1500億ドルを突破し、時価総額10億ドルを超える新興AIプロトコルが少なくとも10個は誕生すると予想される。
この成長の背景としては、まずWeb2領域の投資家から見たAIインフラへの需要増大が挙げられる。さらに暗号資産固有の要素として、MemeトークンやDeFiとの統合が進むことで、個人投資家が容易に参加できるエコシステムが形成されていく。OpenAIがIPO(新規株式公開)を検討するなど、AIブームの波及効果も相まって、一部では「2024年のMemeバブルに匹敵する勢いになる」との見方が強い。
Bittensorは暗号通貨AIの中でも古参にあたるプロジェクトだが、近年のAIブームの中で価格の伸びが限定的だった。しかし今後、登録手数料引き下げによる参入障壁の低減やサブネット(子ネットワーク)の台頭を背景に、再評価の動きが強まっている。特に「dTAO」への移行は、各サブネットに独自トークンを付与し、貢献度に応じた区塊報酬を細分化する仕組みとして注目度が高い。
Bittensorのサブネット間競争は、DeFiやNFTプロジェクトが盛り上がった“サマー”のように、近い将来「サブネットの夏」と呼ばれる一大トレンドになる可能性がある。
NVIDIAのジェン・スン・フアンCEOが「推論需要は10億倍に増加する」と言及しているように、AIワークロードの増大は従来の集中型サーバーだけでは対応しきれないほど急増している。そこで分散型コンピューティングが注目されており、既存のクラウドサービスに代わるコスト効率や検証可能性を強みに、新たなL1チェーンと同様の激しい競争を繰り広げるとみられる。
この分散型コンピューティング市場は、従来のAWSやGoogle Cloudなどのクラウド市場のごく一部を獲得するだけでも、暗号通貨全体の相場に大きなインパクトを与えうる。
2025年末までに、チェーン上で行われるトランザクションの約9割はAI Agentによって実行されるようになるという見込みがある。すでに一部のプロトコルでは、自動化されたエージェントが流動性プールの再バランスや報酬の最適化、ミクロペイメントの実行を担うケースが増えている。
AI Agentは人間には困難な膨大なデータを瞬時に処理でき、ミスなく確実に動作する点で大きな利点がある。また取引コストの低いL2や高速チェーン(Solanaなど)の普及により、低コスト・高頻度の取引を実現するインフラが整備されつつある。
現状、AI Agentは単独で動作するケースが大半だが、今後は「AIクラスター」または「群体」とも呼ぶべき複数エージェント同士の連携が進むと考えられる。たとえば、あるAIクラスターが分散型コンピューティング資源を最適に割り振り、別のクラスターが偽情報の検出やリアルタイム検証を担当する、といった具合に協調しながら高度なタスクを実行する。
ポイント
一部のスタートアップでは、AI Agentを実際に雇用し、業務委託報酬を払う実験が進んでいる。たとえばStory社では、AI Agent「Luna」をソーシャルメディア担当インターンとして雇用し、日給1000ドル相当を支払っている。
この流れは、今後の暗号通貨AIスタートアップにとって一般的になる可能性がある。ブロックチェーンのスマートコントラクトが監査役や裁定者として機能し、AI Agentへの報酬や契約条件の実行を担保するのだ。AI Agentは24時間365日稼働でき、膨大なデータ分析を人間の代わりに行うため、企業側にとっては生産性向上の要となる。
AI Agentを稼働させるには常に推論コストがかかる。その負担を上回る実用性や収益を生み出せなければ、運用者が停止する可能性が高い。たとえばDEXの裁定取引で安定した利益を得るエージェントは生き残る一方、単なるいたずらや一時的なブーム頼みのエージェントは消滅するだろう。
この“生存競争”により、実際に価値を創出するAI Agentが自然に選別される。最終的に残るのは、収益性と実効性を兼ね備えたエージェント群であり、彼らが暗号通貨AI世界の主要なオペレーターとして機能する見込みだ。
AIモデルの性能を上げるために大量のデータが必要だが、個人情報保護や実世界データの希少性がボトルネックとなる場合が多い。そこで注目されているのが合成データであり、実データを模倣しつつプライバシーや倫理的制約に左右されにくい特徴を持つ。
今後は、ユーザーデータを獲得するよりも、質の高い合成データを生成・提供するミニラボが注目され、去中心化されたAI領域全体の発展を支える見通しだ。
「Virtuals」や「ai16z(ElizaOS)」といった先行プロトコルに加え、少なくとも10個以上の新規プロジェクトが時価総額10億ドル以上に達すると予測されている。暗号通貨AIはまだ黎明期であり、技術的にも実装面でも伸びしろが大きい。
BittensorやElizaOSだけで市場を独占するにはあまりにも広大な領域であるため、新興プロジェクトが独自の強みを打ち出して急速に成長するシナリオは十分に考えられる。投資家や開発者にとっては、まさに今がチャンスの時期といえる。