デジタルアセットトレジャリー全類型と証券口座一覧

▽ 要約

概要 DATはBTC型とETH/SOL型、財務に暗号資産を組み込む。
銘柄 MSTR・BMNR・SBET・ATNF等にSMLRやGME等を追加。
口座 moomoo・SBI・楽天・マネックスで米株購入、NISA可。
注意 高ボラと一時停止に備え、指値・分散・上限額を徹底。

デジタルアセットトレジャリー(DAT)は増資や社債で調達した資金をBTCやETHへ振り向け、評価益とステーキング収益で株主価値を押し上げる財務戦略のため、日本投資家にはデジタルアセットトレジャリー 証券口座の整備が重要になる。

👉BMNRなど米国株約7,000銘柄、NISA手数料0円はMooMoo証券

DATの類型と収益源

BTC型は評価益中心の純資産運用で、ETH/SOL型は利回りを伴う運用型のため、相場上昇期のレバレッジは大きい一方で下落時の逆回転も速い。

類型代表トークン主な収益源代表企業(例)
BTC型(デジタル黄金)BTC評価益(利回りなし)MicroStrategy(MSTR)
ETH型(PoS利回り型)ETH評価益+ステーキング利回りBitMine Immersion(BMNR)、SharpLink(SBET)、ETHZilla/旧ATNF
SOL型(PoS利回り型)SOL評価益+ステーキング利回りDeFi Development Corp(DFDV)
BNB型(エコシステム集中)BNB評価益(ユーティリティも)BNB Network Company=CEA Industries(BNC)

参考:公開企業のBTC保有は百万BTC規模に接近し、MSTR単独で62.9万BTC(2025-08-11)。

関連:デジタルアセットトレジャリー最新戦略

主要銘柄と保有量・日本の取扱可否(2025-08-13時点)

直近開示や市場情報から保有規模を整理したため、発注時は各社の注意喚起や一時的規制の有無を確認したい。
○=原則取扱(米国株)/△=高ボラ等で一時規制の可能性/—=要確認(米国以外・市場未確認)/NISA=成長投資枠の目安

BTC保有企業(追加含む)

BTCは利回りを生まないため純資産型だが、広報・資本政策と連動しやすく、株価のボラティリティが高い。

主資産企業名ティッカー / 上場直近公表の保有量(公表日)moomooSBI楽天マネックスNISA
BTCStrategy(旧MicroStrategy)MSTR / Nasdaq628,946 BTC(2025-08-11)
BTCSemler ScientificSMLR / Nasdaq—(BTC保有企業として追加)
BTCNAKA(企業名略)NAKA / 市場要確認要確認
BTCPrenetics Global 等PRE / Nasdaq
BTCGameStopGME / NYSE

ETH保有企業

ETHは年4〜8%程度のステーキング利回りが見込めるため、評価益とキャッシュフローの二軸で企業価値に作用する。

主資産企業名ティッカー / 上場直近公表の保有量(公表日)moomooSBI楽天マネックスNISA
ETHBitMine ImmersionBMNR / NYSE American約1.15M ETH(2025-08-11 会社発表)○ △○ △○ △
ETHSharpLink GamingSBET / Nasdaq521,939 ETH(2025-08-03)○ △○ △○ △
ETHETHZilla(旧180 Life Sciences)ATNF / Nasdaq82,186 ETH(2025-08)○ △○ △○ △
ETHBit DigitalBTBT / Nasdaq≥120,000 ETH(2025-07-18)
ETHBTCSBTCS / Nasdaq70,028 ETH(2025-07-28)

SOL・BNBほか

SOL・BNBはエコシステム拡大の影響を受けやすいため、価格と需給の振幅がETH以上になり得る。

主資産企業名ティッカー / 上場直近公表の保有量(公表日)moomooSBI楽天マネックスNISA
SOLDeFi Development CorpDFDV / Nasdaq約1.29M SOL(2025-08-04)
BNBBNB Network Company(CEA)BNC / Nasdaq200,000 BNB(2025-08-11)

関連セクター(取扱要確認を含む)

取引所株や周辺事業は暗号資産相場との連動度が高いため、銘柄ごとに市場と流動性を確認したい。

区分企業名ティッカー / 上場備考moomooSBI楽天マネックスNISA
DEXトークン保有(銘柄未詳)HYPD / 要確認Hyperliquid保有企業として言及要確認
クリプト事業Galaxy DigitalGLXY / TSXカナダ上場(米国株口座外)
クリプト事業BakktBKKT / NYSE
クリプト事業RobinhoodHOOD / Nasdaq
クリプト事業CircleCRCL / 米上場
クリプト事業CoinbaseCOIN / Nasdaq

日本の主要ネット証券とNISA活用

4社はいずれも米国株に対応し、NISA成長投資枠で非課税売買が可能なため、コストと取扱銘柄数を比較して主口座を選ぶのが実務的だ。

取扱とコストの要点

小型・高ボラ銘柄は一時的な取扱停止が起こり得るため、事前に注意喚起ページと銘柄検索を確認したい。

  • moomoo証券:米国株 約7,000銘柄水準。NISA口座なら米国株手数料0円。
  • SBI証券:成長投資枠で外国株対象。銘柄多数だが一時的買付停止があり得る。
  • 楽天証券:NISAで米国株の売買手数料0円。アプリ「iSPEED」で発注。
  • マネックス証券:NISAで米国株手数料0円、買付時の為替手数料0円(告知ベース)。

オペレーション指針

板薄銘柄は執行リスクが高いため、指値・分割・上限額設定で滑りを抑え、出来高のある時間帯を選ぶ。

  • 成長投資枠を有効化 → ティッカー検索(例:MSTR/BMNR/SBET/DFDV/BNC)。
  • 指値の段階発注と分散、約定状況を逐次チェック。
  • 逆回転リスク(増資→買付→株価→再増資の反転)を前提にポジション管理。

▽ FAQ

Q. DAT銘柄を買うならどの証券?
A. 第一候補はmoomoo。米国株約7,000銘柄、NISA手数料0円で実装が早い。

Q. BMNRなど特定銘柄の取扱は?
A. 2025年8月時点、MSTRやBMNRはmoomooで売買確認。他社は未掲載・一時停止あり。

Q. DAT企業のBTCとETHの違いは?
A. BTCは評価益中心、ETHは評価益に加え年4〜8%利回り。財務効果とリスク特性が異なる。

Q. 2025年8月時点で最大のETH保有企業は?
A. BitMine Immersion(BMNR)で約115万ETHを公表(2025-08-11)。

Q. 日本のどの証券でDAT銘柄を買える?
A. moomoo、SBI、楽天、マネックスの米国株口座で原則取扱、NISA成長投資枠で非課税。

Q. 取引時に何を確認すべき?
A. 板の厚み、注意喚起、取扱停止の有無、手数料、為替、約定時間帯を事前確認。

Q. NISAはどう使う?
A. NISAは2024年開始。年間360万円・総枠1,800万円(成長1,200万円)で非課税。

👉BMNRなど米国株約7,000銘柄、NISA手数料0円はMooMoo証券

■ ニュース解説

DAT採用企業の拡大でBTC・ETHの財務組入が進んだため、相場と企業価値の連動が強まり、個人は株式で間接エクスポージャーを得やすくなった。
事実としてBTC型・ETH型ともに保有規模は拡大し、背景には機関投資家の資金流入と米国株経由での投資手段の整備があるため、影響はNISA経由の個人参加とプレミアム評価の形成に表れている。

投資家の視点:①NISA活用、②指値・分割・上限額、③銘柄と通貨・時期の分散、④小型株の取扱停止リスクの確認、を基本に据える。

※本稿は投資助言ではありません。

(参考:BitMine Immersion,SharpLink Gaming,ETHZilla