▽ 要約
ビットコイン流動性:M2伸長と空売り清算余地が9月下旬のピークを示唆
企業のETH財庫:ETHMなどが40万枚超を保有、リステーキングで年5%近い利回り
規制動向:香港新規制は非顧客KYC免除も技術的AML体制を義務付け
セキュリティ強化:ZachXBTが仮想通貨界の資金洗浄に歯止め
投資家アクション:9月前半までは押し目買い、天井接近で段階的利確
ビットコイン 9月天井――今年最大の市場テーマだ。
「9月中にビットコインは本当にピークアウトするのか?」本稿ではその根拠を整理し、投資家に必要な判断軸を示す。結論から言えば、流動性が主導する現在の上昇トレンドはまだ途上だが、9月21日前後には戦略的ポジション調整が必要になる。この記事を読めば、その理由と具体的な行動指針が分かる。
ビットコインは流動性ドライブで9月下旬ピーク説
グローバルM2が二番天井を形成しつつあり、過去3回の減半サイクル平均(525〜530日)を当てはめると9月21日前後がピーク日程となる。
- 7%の米財政赤字持続と5%政策金利のミスマッチが「流動性依存経済」を加速
- BTCが10%上昇すると約130億ドルのショートが清算=レバレッジ燃料
- 目標レンジ:135,000〜150,000ドル。ただし金融引き締め再燃で上値抑制リスク
空売り残高とオプション建玉
- 8月末期限のBTCプットオプション建玉はコールの約5倍。
- 11万ドル割れを想定するヘッジが増加し、ピーク後の下落幅は大きくなりやすい。
- 想定ボラティリティは年化70%→9月Volスパイクに備える。
ETH財庫バトルと4‑5.5%運用利回り
ETHは「企業財庫としての生産性」で評価軸がBTCと分岐。供給ロック比率上昇が価格弾力性を高め、4,000ドル台定着が視野。
- The Ether Machine(ETHM)が8月4日に10,605 ETH追加購入、保有345,362 ETH(12.7億ドル)
- BitMine、SharpLink も保有50万〜83万ETHに拡大、財庫合計は流通量の1%超
- リステーキング+DeFi組み合わせで年4〜5.5%を実現、BTCのマイクロストラテジーモデルを進化させる
関連:Ether Machine 10,600ETH追加購入の全容
ETHM vs MicroStrategy
- BTCモデル:価格上昇頼み+発債レバレッジ
- ETHモデル:価格+キャッシュフローの二層リターン
- リスク:EigenLayer系リステーキングのスマコンバグ/集中ステーキングによる中央化
香港「非顧客KYC不要」規制の真意
AML体制が証明できれば、二次流通ホルダーはKYC免除。
- 客と非客を分離:発行/償還の一次市場のみ強制KYC
- 代替条件=オンチェーン分析・ブラックリスト・取引凍結技術
- 技術不足なら「全量KYC」へ回帰=発行者コスト増
日本・USのステーブル法制議論にも影響しうるため、国内事業者は対応ロードマップ策定を急ぎたい。
ZachXBTが築くオンチェーン監査インフラ
民間リサーチャーの台頭が取引所・捜査機関を動かす時代へ。
- 4年で200報告書/3.5億ドル以上の回収協力
- Paradigm入りでプロフェッショナル調査網が企業化
- 取引所・プロジェクトは「外部監査 by ZachXBT」をデフォルト視する流れ
▽ FAQ
Q. ビットコインはいつ天井を迎える?
A. 減半後525〜530日目の9月21日前後に13.5万〜15万ドルへ達し、その後調整の公算。
Q. The Ether Machineの年利は?
A. リステーキングとDeFi運用の複合で**年4〜5.5%**を確保している。
Q. ZachXBTの回収額は?
A. 4年間で3.5億ドル以上の盗難資産回収を支援した。
■ ニュース解説
流動性主導で進むビットコインのラリーは、グローバル M2 が形成しつつある “二番天井” が成否を握る。一方、イーサリアムには企業財庫によるリステーキング利回りが資金流入の背景として働き、香港は「技術的 KYC 免除」を示唆しており、欧米規制もこれに追随する可能性がある―
―こうした状況下、投資家は 9 月第 3 週までは押し目買いを続けつつ、BTC が 11.5 万ドルを割れた場合には短期ロスカットで守りを固めるのが妥当だ。ETH については財庫勢の買い増し動向を踏まえ、ステーキング年利を享受しながら保有を厚くする戦略が有効であり、今後の規制イベントへはポートフォリオを分散させて対処したい
※本稿は投資助言ではありません。
(出典:PANews,ChainCatcher,Foresight News)