▽ 要約
米レポート公表:機能別監督へ移行しSEC・CFTC権限再配分
USDe急拡大:7か月で70億ドル、sUSDe年利18%
香港発牌制:8月1日開始、最難関ステーブル枠組み
NFT取引件数+78%:ゲーム系コレクションが牽引
投資焦点:利回りより機関マネー動向を優先
米ホワイトハウス初の暗号資産政策報告と、香港ステーブルコイン免許(発牌制)が8月1日に同時スタートします。読者の皆さんは「規制強化=売り」という先入観をお持ちかもしれません。しかし今回の二大イベントは、むしろ機関投資家の参入条件を整える好機です。本稿では「米暗号報告」「香港発牌制」「USDe急拡大」を中心に、投資家が取るべきアクションを結論から示し、その根拠を分かりやすく解説します。
米ホワイトハウス報告:機能別監督でSEC・CFTCを再編
準備資産を持つステーブルコインとKYC対応DeFiが優位。
報告の4本柱
- 安定資産枠組み:準備資産公開と即時清算インフラ
- 銀行接続:連邦チャーターバンクのみがUSDステーブルを発行
- 国家安全:KYC/AML技術の義務化
- 技術中立:コードは規制対象外、機能を監督
米国は“機能”に着目した新モデルを提示し、USDC・USDeなど準備型ステーブルコインが最大の受益者になるでしょう。
USDeの爆発的成長と潜在リスク
APY 10%以上は基差縮小で低下リスク、出口戦略を持つこと。
資本飛輪モデル
- 先物ショートでドル利回り生成
- ENA金庫が自己買いでAPY 18%にブースト
- USDeホルダーへ優先分配 ⇒ 時価発行70億ドル
主要リスクとMitigation
リスク | 影響 | 対策 |
---|---|---|
基差縮小 | APY低下 | 清算所分散・CME裁定 |
ENA Fee Switch | 利回り希薄 | 最大20%で段階導入 |
規制適合 | 流通停止 | USDtb化で枠組み対応 |
香港発牌制:世界で最も厳しいステーブル規制が始動
銀行+テック連合が先行、無許可トークンは6か月で主要CEXから締め出し。
主なライセンス候補
- 銀行系:スタンダードチャータード HK、JD コインチェーン
- Fintech:Circle、HKT、LianLian Digital
- Web3:Animoca × スタンダードのHKDステーブル
NFT市場の量的回復と質的転換
高額投資家よりもゲーム・ブランド系の小口流動性が主役。
3つの構造変化
- ゲーム&ブランドNFTが新規流動性を牽引
- Base・Blast・TONなど新L2で発行件数急増
- Blur DAO によるロイヤリティ再調整 → 作家還元率改善
▽ FAQ
Q. 米レポートでDeFiは締め付けられる?
A. コードは禁止されず、AMLトレーサビリティ強化が中心。機能別監督で適用。
Q. 香港ライセンスが取れないステーブルは終わり?
A. 取引所・大口決済では使えなくなる見込み。6か月移行期間が猶予。
Q. USDeの利回りはどこまで下がる?
A. CME基差5%以下でsUSDe年利10%未満リスク。脱出ルート確保を。
■ ニュース解説:投資家の行動指針
三極規制(米・香港・EU)は「準備資産/即時清算/AML」を共通柱とします。短期的には報告直後に流動性が SEC/CFTCテーマ銘柄へ集中。中期では香港ライセンス関連株に分散。長期的にはBTC ETF純流入を日次チェックし、ETF→現物→マイニング株へローテーションする戦略が有効です。
※本記事は投資助言を目的としません。
(出典:panewslab)