CEX

BitgetのVOXEL/USDT無期限先物で発生した“異常取引”の真相:高頻度トレードの手法と影響を徹底解説

【要約】
・2025年4月20日、仮想通貨取引所BitgetのVOXEL/USDT無期限先物取引において、異常な価格変動と取引量の急増が確認された
・一部ユーザーは市場価格の不自然な範囲を利用して高額な利益を得たとされる
・Bitget公式は異常取引を調査中であり、該当アカウントの取引機能を一時停止
・短期間で大損失を被ったユーザーには補償プランが提示されている

BitgetとVOXEL/USDTで発生した異常取引事件とは?

2025年4月20日頃、Bitgetが提供するVOXEL/USDT無期限先物取引ペアにおいて、通常とはかけ離れた取引状況が確認されました。具体的には、価格が0.125~0.138ドル、あるいは0.135~0.148ドルといった狭いレンジを高速で上下し、瞬く間に24時間取引量が127.19億ドルを超えるレベルにまで拡大。これは時期によってはBTCなどの主要通貨ペアよりも大きな取引量を記録したとの報告もあり、市場やコミュニティの注目を集めました。

一部のユーザーはこの急激な価格変動を利用し、わずかな価格差を短期で繰り返し取引する方法で大きな利益を得たとされています。たとえば「100 USDTの資金が短期間で数十倍になった」「200 USDTから7000 USDTに増やした」といった事例がSNSで話題になりました。これらの報告が真実であるかどうかは個別の検証が必要ですが、複数のユーザーが口を揃えて類似の経験を語っていることから、何らかの異常事象が生じていた可能性が高いと考えられています。

異常取引の原因と推測されるメカニズム

市場操作か、ロボットのバグか

一連の事象において最も注目されているのが、Bitgetの市場形成(マーケットメイク)ロボットに何らかのバグが発生し、VOXEL/USDTの注文を特定の価格範囲で異常に受け付けてしまったのではないかという推測です。
ロボットの誤作動によって短時間で大量の注文を約定できた結果、ユーザーが事実上「無リスク」に近い形で利ざやを得る可能性が生まれたとみられています。高レバレッジの先物取引では小幅な価格差でも大きな利益となるため、短時間で利益を積み上げることが可能になります。

高頻度取引と高速な約定

今回のケースでは、価格が一定のレンジ内で激しく上下する一方、取引注文が非常に迅速に埋まるという特徴が報告されています。ユーザー側からすると、たとえば0.135ドル付近で買い(ロング)を仕掛け、0.148ドル付近で利確するという注文がほぼ瞬時に約定できたとのことです。
これらの注文を複数回繰り返す「高頻度取引」もしくは「スキャルピング」によって、少額の資金を何十倍にも増やしたという体験談が数多くSNSに投稿されました。

リスク管理システムの発動

Bitget公式アナウンス(@xiejiayinBitget)によれば、VOXEL/USDTペアの「異常取引行動」が確認されたため、対象となる一部アカウントの取引・入出金機能が一時停止されたとされています。
同時に、短期間で大きな損失を被ったユーザーに向けては補償プランが案内されており、これらの措置は24時間以内に必要な調査や対応を行ったうえで、段階的に解除される見通しです。すべてのユーザー資金は保全されているという発表も行われました。

高レバレッジと短期売買が可能にする「稼ぎ方」

高倍率のレバレッジ取引

Bitgetでは最大125倍のレバレッジをかけることが可能とされ、わずかな価格変動でも大きな利益を狙うことができます。しかし同時に、相場が予想と逆に動いた場合には、瞬時に強制ロスカットのリスクが高まる点にも注意が必要です。
今回のケースでは、ロボットのバグとみられる現象によって短期的にほとんどリスクがない状態で約定できたとの指摘があり、そのギャップを利用したユーザーが莫大な利益を得たと報告されています。

自動化スクリプトと高頻度取引

このような短期売買を大人数が同時に行うためには、マニュアル操作だけでなく自動化されたスクリプト(API取引)を使用しているユーザーもいたのではないかと考えられています。
通常の裁量トレードでは指先の反応速度や実行タイミングに限界があるため、高頻度売買のような戦略は専用のツールやボットを使うことが主流になりつつあります。

Bitget公式の対応と補償プラン

Bitgetは4月20日(日本時間17:00~17:30)の間にVOXEL/USDT無期限先物を取引し、結果的に損失を被ったユーザーに対して補償プランを提示しています。具体的な補償内容は公表されていませんが、対象ユーザーはサポートリクエストフォームやライブチャットなどを通じて申請が可能とのことです。
一方で、不自然に高い利益を得たと目されるアカウントにはリスク管理システムが作動し、凍結措置が行われています。これに関しては「実際に出金できるのか」という疑問の声もあり、慎重に状況を見守る必要があるでしょう。

ニュースの解説

今回のBitgetにおけるVOXEL/USDT異常取引事件は、暗号資産取引所が提供するマーケットメイクの仕組みやリスク管理体制の重要性を改めて浮き彫りにしました。アルゴリズムの不備や高頻度取引が交錯すると、市場の一部セグメントで極端な価格設定や約定が可能になる場合があることを示す一例といえます。
Bitgetは公式声明で全体の資産保全を強調しているものの、一部アカウントでの取引停止措置や補償プランの提供など、イレギュラーな対応が必要となりました。利用者にとっては、こうした問題が発生した際にどのように補償されるか、取引所がどこまでの損失をカバーするのかは大きな関心事です。
また、市場操作の有無やロボットのバグの責任範囲など、技術的・法的な検証も含めて透明性ある公表が求められます。今後、Bitgetがどのように調査を進め、どのような対策を講じるかによって、ユーザーからの信頼度が左右されるでしょう。暗号資産市場においては流動性確保とリスク管理のバランスが常に課題となっており、今回の事例は取引所運営とユーザー保護の両面で大きな教訓となりそうです。

NFT LABO編集部

Share
Published by
NFT LABO編集部