ビットコイン最新ニュースと展望

【要約】
・ビットコインは依然として多くの著名投資家や機関の支持を得ており、MicroStrategy(現Strategy)の買い増しペースは新規マイニング量を上回ると指摘されている。
・『金持ち父さん、貧乏父さん。』の著者Robert Kiyosakiは法定通貨システムを「虚構」と批判し、ビットコイン・金・銀への移行を強く推奨。
・1confirmationのNick Tomainoは、ビットコインとイーサリアムは今後もインターネットネイティブの価値の保管手段として共存可能と分析。
・次週は米国のCPIなど重要経済指標が相次ぎ発表され、ビットコイン10万ドル台の維持に注目が集まる。
・ブラジル第4の都市ベロオリゾンテはビットコイン関連法案を可決し、企業支援や市民向け教育を推進。
・世界最大級の資産運用会社ブラックロックは、ビットコイン現物ETFをはじめ、より大規模な暗号資産分野への進出を加速。
・米国副大統領JD Vanceが今月開催される「ビットコイン2025」サミットに登壇予定。

Strategyによるビットコイン買い増しペースが新規マイニング量を凌駕

暗号資産データ分析企業CryptoQuantの創業者兼CEOであるKi Young Ju氏は、かつてのMicroStrategyが社名を変更した「Strategy」がビットコインを買い増す速度が、ビットコインの採掘スピードを上回るとX(旧Twitter)で言及しました。同社のビットコイン保有枚数は約55.5万BTCとされ、売却の計画がない非流動性資産である点が特徴です。これにより、年率換算で-2.23%の通貨供給減少=デフレ優位性を享受しやすく、ほかの安定した機関投資家による保有分ではさらに高い通貨収縮効果が見込まれるとの見方も示されています。

「金持ち父さん、貧乏父さん。」著者が示す法定通貨批判とビットコインへの期待

ベストセラー書籍『金持ち父さん、貧乏父さん。』で知られるRobert Kiyosaki氏は、米連邦準備制度(FRB)が進める利上げ政策を「価格操作」だと批判。法定通貨システムによる「虚構の紙幣や統計、給与」などが日常を歪めているとし、ビットコインや金・銀といった実物資産に移行すべきだと再び強く主張しています。インフレ下で資産保全を図るうえでも、ビットコインを選択肢に加える戦略を個人投資家へ呼びかける意図が明確です。

BTCとETHの二大潮流—1confirmationの見解

1confirmationの創業者Nick Tomaino氏は、ビットコインが草の根精神から生まれ大企業や政府機関にも採用され始めている一方、実用的なアプリケーションを新規ユーザーに提示できていないと指摘。一方でイーサリアム(ETH)は、開発者プラットフォームとして様々なユースケースを生み出し、安定通貨(ステーブルコイン)やDeFi、NFT、予測市場、分散型ソーシャルなどが次々と登場、これらがETHへの需要および希少性を高めていると分析しています。
同氏は、いずれもインターネットネイティブの価値の保管手段として共存し得ると結論づけ、「BTCもETHも、現時点で唯一の有力候補になりうる」とコメントしています。

来週の米国マクロ指標:滞留するインフレ懸念とビットコインの10万ドル攻防

今週、ビットコインは10万ドルを回復しましたが、次週以降の市場では米国のCPIやPPIといった重要経済指標が控えています。特に5月12日(現地時間)以降のCPI発表からは、インフレがいまだ根強いことが示唆される見通しで、米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ期待は後退する可能性もあります。また、滞胀(スタグフレーション)の懸念が台頭するなか、ドルの売り圧力が強まる局面では、安全資産の一形態としてビットコインへの資金流入が促されるという見方も出ています。一方で、10万ドル台を確固たるサポートゾーンにできるかどうかが改めて焦点となりそうです。

ブラジル第四の都市がビットコイン推進法案を可決

ブラジル第四の都市ベロオリゾンテでは、ビットコインの支払いを受け付ける企業に対し優遇措置を与える法案が可決されました。市が展開する広告やキャンペーンでも、こうしたビットコイン関連企業を積極的に取り上げる方針とされています。さらに、市民がデジタル通貨に適応できるよう教育プログラムを進めるとされ、最終的には市長の承認を経て本格施行される見込みです。

金融帝国ブラックロックの「ビットコイン」戦略

世界最大規模の資産運用会社ブラックロック(BlackRock)は、ビットコイン現物ETF「IBIT」の年初来資金流入額が、最大手の金ETFを上回ったという話題で脚光を浴びています。10万ドルに達したビットコインの価格動向を追い風に、ETFとしての流動性と簡便性を兼ね備えたIBITへの資金が大きく流入しているのが特徴です。
同社は一連の暗号資産戦略として、代替資産のオンチェーン化や不動産、大宗商品など多岐にわたるトークン化にも着手。すでに総額1500億ドル規模の資産をブロックチェーン上に映し出す計画を公表しています。金融当局と密接な関係を築いてきたブラックロックは、伝統的資産と暗号資産の架け橋をさらに広げる存在となりそうです。

アメリカ副大統領JD Vance氏が「ビットコイン2025」に登壇

Decryptの報道によると、今月ラスベガスで開催される「ビットコイン2025」カンファレンスに、米国副大統領JD Vance氏が出席予定です。昨年、田納西州ナッシュビルで行われた「ビットコイン2024」では、トランプ大統領が登壇して注目を集めました。今回は現職の副大統領が講演をする形となり、政治的にもビットコインへの関心が高い状況を窺わせます。

ニュースの解説

以上のように、機関投資家の大量買い付けや複数の国や地域で進む法整備、さらには米政界のキーパーソンが登壇するイベントなど、ビットコインを取り巻く環境は世界規模で拡大を続けています。金融大手の動向やマクロ経済指標の影響を受けつつも、10万ドル台を維持するかどうかが今後の価格推移や投資家心理に大きく影響を与えるでしょう。また、ビットコインとイーサリアムの2大潮流に注目が集まる中、各国の法規制や新興技術がどのように組み合わさっていくかも、今後の焦点となると考えられます。

今更聞けない?ビットコインとは何か?初心者向けに仕組みと特徴をわかりやすく解説