10月29日:ビットコインETFと市場・規制まとめ

▽ 要約

ETF … 10/27流入+$1.49億、IBITのAUMは$70B
ソラナ … BSOL上場観測とGSOLのステーキング対応
バイナンス … 10/29 BOS上場、Alphaで18銘柄整理
カストディ … BNY・Citi拡張で機関マネー継続流入

米ETFの小幅流入再開とIBITのAUM $70B、Solana関連ETF、Binance AlphaのBOS上場・18銘柄整理が重なったため、2025-10-29の暗号資産は制度面と需給が両睨みとなった。

市況総括

ETFの純流入が戻り基調のため、需給は中立やや強気に傾きボラは限定的だった。
10/27の米ビットコインETFは+149Mドルの純流入と報告され、足元のフローは“派手さはないが着実”に回復基調。価格は11万ドル台前半で上下しつつ、直近高値圏での持ち合いを継続した(JST基準の執筆時点)。
※価格・水準は当日変動が大きいため、最終値は各取引所・データ提供元の確定値を参照。

レンジ・需給の見方

資金調達率は構造的下限と裁定の上限に挟まれるため、過度な正/負乖離は続きにくい。
先物・資金調達率は式のバイアスによる“正の床”と機関の裁定資本による“上限(年率約10.95%)”に収れんしやすく、極端なセンチメント偏位は短命に終わりやすいとの実務観が再確認された。可視化されたレンジを基にした戦術が有効となる局面が続く。

規制・政策アップデート

韓国では外為取引法の定義条項にステーブルコインを決済手段として明示する改正案が準備され、迂回・脱法対策の実効性を高める動きが進む一方で、香港SFCは監視システムの入札を開始するなど、市場監督のテック強化が並行して進んだ。

企業・資金調達・プロジェクト動向

複数のETF動向と取扱銘柄の見直しが同時進行のため、個別材料は玉石混交となった。
グレースケールのGSOLはステーキング対応を発表し、Solana関連商品の裾野が拡大。CoinbaseはApolloと提携し、オーバーコラテラル型のステーブルコイン貸付やトークン化クレジットの共同展開を示した。Binance Alphaは10/28に18銘柄を整理し、10/29にはBOS(BitcoinOS)を上場予定。SNS領域ではFarcasterがClankerを買収し収益化の補完を図るなど、Web3ソーシャルの再活性化も観測された。

関連:米国市況:S&P500初の6,900、NVDA$5兆目前

レンジ・需給の補助指標(資金調達率の構造)

資金調達率先物を用いたヘッジ/裁定は、期中のインプライド・レートと実効レートのスプレッド管理が肝要となる。
“構造的レンジ”の理解は、急騰・急落局面でのショート・ガンマ回避やミーンリバージョン戦略の実行精度を高める。

イベント

Solana関連ではBitwiseのBSOLが10/28に上場し、米国でのソラナ系商品が一段拡充した。さらにGrayscaleのSolana Trustは水曜(10/29)上場観測の報も重なり、周辺銘柄の流動性が増した。並行してCanary CapitalはLTC/HBARのETFを火曜(10/28)にNasdaqへ上場と伝えられ、オルト資産クラスのエクスポージャーが広がる。BOSは本日(10/29)にBinance Alphaでの取引開始予定。

▽ FAQ

Q. 10/27の米ビットコインETFフローは?
A. +149Mドルの純流入。IBIT等の寄与で流入基調が回復(2025-10-27)。

Q. IBITのAUMと到達期間は?
A. 開始から341日でAUMが$70B到達。大口投資家の受け皿に。

Q. Binance Alphaの10/28の整理対象は?
A. 18銘柄(例:CA、HAT、RIF等)を19:30(UTC+8)に整理。

Q. BOS(BitcoinOS)の上場予定は?
A. 2025-10-29にBinance Alphaで上場。対象者はポイントで受取可。

Q. Solana関連ETFの最新は?
A. BSOLが10/28上場、GSOLはステーキング対応を告知済み。

■ ニュース解説

ETFの純流入が再開傾向となる一方で、上場・整理・新商品観測が同時進行のため、資金の受け皿がETF・CEX・トークン化与信へ多極化した。制度面では韓国・香港の動きが示すように、監督の厳格化と受容拡大が併走するため、短期のテーマ回転は続くが過度なレバレッジはワークしにくい。
投資家の視点:フロー鈍化時は資金調達率の“構造レンジ”とETFマネーの方向を併読し、イベント(上場/整理)の直前直後は流動性と乖離リスクを優先管理。テーマ銘柄は一次情報(上場・開示・ルール文書)で確認し、過剰承認・無制限承認の前提を置かない方針が無難。

※本稿は一般的な情報提供を目的としており、投資助言ではありません。

(参考:PANews