【要約】
Binance Labs はその名称を YZi Labs に変更し、Web3 や人工知能(AI)、バイオテクノロジー(biotech)といった先端領域への投資を強化します。従来どおり CZ(Changpeng Zhao)氏の積極的な支援が続けられ、さらに初代責任者である Ella Zhang 氏が復帰したことで、グローバル規模での新たな成長とイノベーション創出が期待されています。今後は 12 週間の対面型孵化プログラムなど、スタートアップ支援をより進化させ、投資先の多角化を図りながら Web3・AI・バイオテクノロジーの交差領域にも取り組む方針です。
暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン業界で広く知られる投資部門「Binance Labs」は、2025 年 1 月に YZi Labs へと更名しました。これは単なる名称変更にとどまらず、同機関が バイナンス(Binance)ブランドから独立し、Web3・AI・生物技術 など複数の先端分野を中心に投資領域を拡大していくことを象徴しています。
今回の再編には、長年 Binance Labs を率いてきた CZ(Changpeng Zhao)氏の存在が重要な役割を果たしています。CZ 氏はバイナンスの経営から退いた後も、投資家としてスタートアップに直接アドバイスを行う という形で引き続き関与し、成長の加速を支援していく方針です。これにより YZi Labs の投資先や起業家たちは、業界の第一人者と密接に連携しながら事業を構築できるという大きなメリットを得られます。
さらに今回の目玉として、Ella Zhang 氏が YZi Labs の責任者として復帰 した点が挙げられます。Ella Zhang 氏は Binance Labs の創設当初から CZ 氏とともに初代リーダーを務め、Polygon・Injective Protocol・CertiK・Dune Analytics など、複数の注目企業が成長する土台を作り上げてきました。
2020 年に同氏がいったん離職し、スタートアップに注力していた時期もありましたが、今回の復帰によって 投資ノウハウと起業家視点 がより強化されると期待されています。Ella 氏は事業の初期からスケールアップまで幅広く経験を積んでおり、YZi Labs のグローバル戦略や投資チームの専門性をさらに底上げしていくことでしょう。
従来の Binance Labs は、主にブロックチェーン関連スタートアップへの投資および支援を行ってきました。しかし、YZi Labs となった現在は、Web3、人工知能(AI)、そしてバイオテクノロジー(biotech) といった分野に注力する方針が明確に打ち出されています。
Web3 はブロックチェーンの分散型インフラを活用し、データ所有や取引の透明性を強化する新たなインターネット概念です。従来からの暗号資産や NFT だけでなく、分散型アプリケーション(DApps)、分散型金融(DeFi)など、実用性が高まる領域への投資が今後も継続される見込みです。
一方、人工知能(AI) の目覚ましい進化は、ブロックチェーンを含むあらゆる業界へ波及しています。YZi Labs では、データ解析や自律的な意思決定システム を活用するプロジェクト、もしくはスマートコントラクトを通じて AI の透明性や効率を高めるプラットフォームなどを重点的に支援する可能性が高いでしょう。
さらに、生物技術(biotech) 分野への投資拡大は、より長期的な視点から見ても革新的です。医療や新薬開発だけでなく、ゲノム解析やヘルスケア関連で ブロックチェーン技術や AI を統合 する取り組みが増加しており、YZi Labs はこの先進的な交差領域を開拓していく考えです。
今回の再編において特筆されるのが、CZ 氏による直接的な起業家支援 です。暗号資産取引所を世界規模に育てたリーダーが、一対一で成長戦略を助言してくれる機会は稀有です。スタートアップにとっては、事業面だけでなく、グローバル展開や規制対応においても貴重なノウハウを吸収できる利点があります。
このような実務レベルでの密なサポートは、単なる資金提供にとどまらない YZi Labs の特徴といえます。投資先のプロジェクトが進むべき方向性を具体的に示すことで、Web3・AI・バイオテクノロジーなど先駆的分野のイノベーションが後押しされることが期待されています。
YZi Labs は今後、より充実した孵化プログラム を展開すると発表しています。特に注目されるのが、12 週間のオフライン(対面)型プログラム を再導入し、スタートアップ同士や投資家、メンターとのインタラクションを強化する試みです。
これにより 集中してプロダクト開発や検証を行う環境 が整備され、参加企業同士のネットワーク形成も加速します。過去、Binance Labs 時代から続く孵化プログラムでは、すでに 65 社以上が参加して成果を上げており、この取り組みが実績ある成功モデルの上にさらに磨きをかける形となります。
投資先の国際的広がり も YZi Labs の強みです。現在、すでに 25 の国や地域 で 250 を超えるプロジェクト を支援しており、その分野は多岐にわたります。新たな名称へ移行した後も、既存の投資やプログラムへのサポート体制に変更はなく、「最具価値創造者(MVB)」計画など も継続される見通しです。
YZi Labs は、バイナンスのブランドから独立しながらも、これまで蓄積してきた豊富な経験やネットワークを活用し、より多様なスタートアップをグローバルに後押し する姿勢を強調しています。今回の名称変更が、単なるリブランディングではなく、投資戦略や組織体制の進化 へとつながっていくことは明白です。
Binance Labs 更名後の YZi Labs は、ブロックチェーンを含む Web3、AI、バイオテクノロジー を主軸とするスタートアップ支援を強化し、変革をもたらす技術の普及に注力するとしています。Ella Zhang 氏は「遠大なビジョンを持つ起業家を長期的に支援する」というミッションを改めて強調し、技術革新の最前線で社会に持続的価値を提供するプロジェクトを継続的に発掘していく考えです。
同社によると、今回の更名は名称変更にとどまらず、「大きな理念転換を象徴する」と位置づけられています。既存のポートフォリオ企業へのサポートやリソース提供は継続されるだけでなく、新しく合流するスタートアップにも 対面型プログラムや CZ 氏の一対一指導 など充実した機会を提供。今後は AI とブロックチェーンの接合、バイオテクノロジーのデータ活用 といった最新の研究領域に投資を拡大し、より大きなインパクトを追求していくでしょう。