【Betakkuma NFTとは?】世界的人気キャラ“ベタックマ”の公式NFTプロジェクト

【要約】
・世界的人気キャラクター「ベタックマ」とは?
・NFTプロジェクト「Betakkuma NFT」の概要
・3Dアバターやトークンエアドロップなどの特典
・購入方法と二次流通マーケットについて
・コミュニティや公式リンク情報

b1fd6dd3 ea78 42d8 8d73 deee15881071

Betakkuma NFTとは?

Betakkuma NFT(通称「Betakkuma: Cosmic Saga」)は、世界中で人気を集める日本発のキャラクター「ベタックマ」がWeb3とAIを組み合わせて展開している公式NFTプロジェクトです。もともと、ベタックマ(Betakkuma)は株式会社クオン(現・株式会社Minto)が制作した白いクマのキャラクターで、「キモかわいい」独特のダンスGIFやスタンプが国内外で話題を呼びました。LINEやFacebookなど主要SNSでのスタンプ累計ダウンロード数は7億回以上に及び、コカ・コーラやソフトバンク、UNIQLOといった大手企業ともコラボレーションを重ねています。SNSの総フォロワー数は340万人を超え、日本のみならず東南アジアを中心にグローバルな人気を誇る点が大きな特徴です。

そのベタックマが、2021年8月に初めてNFTとして登場し、姉妹キャラクター「うさぎゅーん!」とともに限定デジタルアートカードをリリース。続いて2022年にはLINE NFTマーケットプレイスで動画NFTを販売し、順調にデジタル領域へと展開を進めてきました。そして、2025年5月15日からは、AI技術プラットフォーム bythen 社と提携した公式ライセンス NFT コレクション「Betakkuma: Cosmic Saga」のミントが開始され、べたっくまは Web3 の世界へ本格的にデビューします。

プロジェクトの概要

「Betakkuma NFT」は、従来の2DイラストやGIFではなく、完全3Dモデル化されたベタックマのアバターを中心とするNFTコレクションです。総発行数は約2500体とアナウンスされており、一体ごとにデザインやコスチュームが異なる1点ものの限定アートとなっています。世界中で親しまれるキャラクターIPをオフィシャルライセンスのもとNFT化しているため、コレクションとしての希少性とブランド力は高いと言えるでしょう。

本プロジェクトの目的は、グローバルに活躍する人気キャラクターをWeb3で「所有」できる楽しさに加え、AIを活用した新たなコンテンツ制作や収益化の可能性をファンに提供することです。開発には、AI技術で人間とデジタルキャラクターのインタラクションを深めるbythen社と、キャラクターIPを多数保有しNFT化にも精通するMinto社が携わっています。

NFTの特徴と特典

2568 05 12 11.15.13

完全3Dアバターの提供

Betakkuma NFT保有者には、フルリグモデル化された3Dアバターが付与されます。VTuber感覚でライブ配信に使用したり、デジタル空間で踊らせたり、さまざまなコンテンツ創作に活用できる点が大きな魅力です。

トークンのエアドロップ

公式は、NFT保有者に対して独自のトークンを配布すると発表しています。追加の手続き不要でエアドロップされる予定であり、今後このトークンを用いた特典や参加型イベントが企画されています。

二次創作や収益化のチャンス

自分のベタックマアバターを使ってダンス動画を作成し、それをNFTとして販売するなど、収益化の可能性が用意されている点も特徴的です。将来的には二次創作や動画制作の権利が保有者に許諾されるとされ、個人の創造力を活かして「ベタックマ」で新たな価値を生み出せる仕組みが期待されています。

その他のユーティリティ

ホルダー向けの限定コミュニティやイベント参加権、追加NFTエアドロップなど、複数の特典が用意されています。bythenの「Bytes Hive」という仕組みを通じ、日々の活動でステーブルコイン報酬を得られるプログラムも予定されており、アバターを軸としたファンエコシステムの広がりが注目されています。

購入方法と二次流通

Betakkuma NFTの初期販売(ミント)は2024年以降に段階的に行われ、bythenカード保有者向け優先販売やWL(ホワイトリスト)参加者向けの販売が実施されました。購入には、MetaMaskなどイーサリアム対応ウォレットとETHが必要です。優先販売価格は0.1 ETH程度との情報もありましたが、最終的な一般販売価格は変動する可能性があります。

初期販売が完売した後は、OpenSeaやBlurといった主要なNFTマーケットプレイスで二次流通が行われます。公式コレクション「Betakkuma」で検索し、出品されているNFTを購入することが可能です。

コミュニティと公式リンク

公式サイトはbythen社の特設ページに集約されており、ミント情報やFAQsが掲載されています。さらに、ベタックマのIP元であるMinto社のプレスリリースや、Twitter(X)・Discordなどを中心にホルダー同士の交流やキャンペーン情報も活発に発信中です。

  • 公式Twitter (X) アカウント
  • 公式Discordサーバー: bythen社が用意しており、ベータックマNFT専用チャネルでAMAやイベントが実施されています。

このように、SNSやコミュニティを横断して情報収集することで、最新の販売情報やキャンペーンにアクセスできます。

ニュースの解説

Betakkuma NFTは、もともと国内外で実績を積んできた「ベタックマ」というキャラクターIPをベースにしているため、NFT界隈では比較的早い段階から注目を集めました。特に、公式ライセンスとして3Dモデル化・AI技術を活用するといった要素は、単なるコレクションでは終わらない「体験型NFT」という新しい価値を示唆しています。大手企業とのコラボや累計7億回以上のスタンプダウンロード実績など、国内のNFTプロジェクトとしては希少性が高く、今後もさらなる認知度拡大が期待されます。

Web3や仮想通貨業界では、人気IPと連携するNFTが注目を集める傾向にありますが、Betakkuma NFTはすでに確立されたグローバルファンコミュニティを持ち、AI技術を組み合わせることで差別化を図っている点が特徴と言えるでしょう。キャラクタービジネスやコンテンツ産業において、Web3の新しい可能性を切り拓く事例としても注目されるプロジェクトです。