▽ 要約
401K開放策:米政権が9兆ドル年金の暗号資産投資を解禁へ
ステーブルコイン立法:GENIUS法案成立でUSDC陣営が覇権拡大
企業財務:SharpLink等がETHを追加購入、MSTR型戦略が多様化
ビットコイン市場:ETF資金11連続流入、12万ドル攻防
投資家留意:資金調達コストとデルタ中性空売り構造の歪み
401(k)暗号資産開放
「米国年金がビットコインを買う日は近いのか?」——投資家の疑問に、トランプ政権は行政命令という形で結論を示した。9兆ドルに及ぶ401(k)市場を暗号資産・金・PEファンドへ開放する指示は、ビットコイン現物ETFとステーブルコイン規制の整備と相まって、デジタル資産を“主流金融”に引き上げる転換点になる。本稿では、最新立法・企業動向・マーケット構造を整理し、読者が取るべきアクションを提示する。
トランプ行政命令:401(k)解禁の衝撃
退職年金マネーの流入はETFを上回る規模でBTC需要を押し上げ得る。行政命令は労働省に対し、DCプランの投資制限見直しを直ちに命じた。
対象資産とタイムライン
- ビットコイン現物ETF、現物ETHETF、金地金ETF、LLPPEファンドが当面の候補。
- 2025Q4に暫定ガイドライン、2026Q1プラン改定が始まる見込み。
マクロ資金規模
- 401(k)総残高 8.7 兆ドル(ICI)。5%配分でも4350億ドル。
- ETF市場(現物BTC+ETH)の現在純資産約1630億ドルを凌駕。
GENIUS法案とステーブルコイン競争
“100%準備・州横断ライセンス”を義務づけ、USDCが最も迅速に適合。USDTは欧州MiCAや香港条例での交換業者取扱い制限リスクを抱える。
Circle vs. Tether:分配インセンティブ
- Circle:Coinbase経由“流通インセンティブ率”年9億ドル(2024)
- Tether:店舗決済とラテンアメリカ送金でシェア維持
香港・EUの規制グラデーション
- 香港:1/4/7/9号ライセンスを前提とする規制サンドボックス
- EU:MiCA発効、EUROC・USDG(GDN版USDC)が最初の適格者
企業財務の暗号化:MSTR以後
SharpLink Gaming が 32.1 万 ETH (73億$) を保有し、MicroStrategy 型のイーサ版“マイクロストラテジー”を標榜。BitMine Immersion は 300k ETH をステーキング運用
ETHを選ぶ理由
- ステーキング年率 2.8% + MEV分配
- RWAチェーンとRollupでの収益機会
投資家への示唆
- 上場企業がETHを自己勘定に組み込むほど、循環供給が減少し、ETF+年金需要が価格弾力を高める。
デリバティブ市場の歪み
ETH永続先物の買い越しは“方向性”ではなく“資金調達APY収穫”が動機。資金調達率上限0.01%/8hを超えるとデルタ・ニュートラル流動性激減、清算リスクが跳ね上がる
デルタ中性戦略の構造
- 永続ショート + 現物/期貨ロング
- 資金調達率>資金コスト → 裁定機会
- 率が逆転すると一斉解消 → 清算瀑布
リスク管理指針
- Perp建玉比率とOI Funding を毎日ウォッチ
- レバレッジ倍率≤3倍、保証金はポートフォリオの10%未満
まとめ:投資家が取るべき3つの行動
- 分散化
- BTC ETF|ETH ETF|現物ETHステーキング|USDC建MMF
- 規制ドリブンの銘柄選好
- 合規優位:USDC、USDG、EUROC
- デリバティブの過度レバ回避
- 資金調達率スパイク=退避シグナル
▽ FAQ
Q. GENIUS法案は何を規定?
A. ステーブルコイン100%準備・連邦登録・発行上限を明確化し、アルゴ型は禁止。
Q. 401(k)が暗号資産を買える時期は?
A. 行政命令発効後の2026年前半が目安。
Q. USDCとUSDTの違いは?
A. USDCは四大会計監査、USDTは開示遅れ。
Q. 企業がETHを買う理由は?
A. ステーキング利回り+DeFi収益+ブランド効果。
Q. ETHの次のレジスタンスは?
A. 4,000ドル突破後は4,800〜5,000ドル帯。
■ ニュース解説
米国と香港の規制が並走しつつ「100%準備+単一窓口ライセンス」に収れんすることで、ステーブルコインは疑似CBDCとして第3国決済に浸透する可能性が高まった。一方でUSDTは規制裁定の空白を上手く突きつつ新興国ユーザー獲得に成功しており、「透明性 vs. 浸透率」のパラドクスは今後も残る。
企業財務の暗号資産化も“BTC一択”から“ETH・SOL・HYPE”へ多様化。その呼び水となるのが年金マネーの解禁であり、米国ファイナンスのハイリスク資本主義が暗号業界にも輸出される形だ。市場は流動性拡大の果実を取るか、デリバティブ依存の脆弱性に足元をすくわれるか、岐路に立っている。
(出典:A1 Research,FT報道)