7月15日 暗号資産ウィークでBTC12万ドル

▽ 要約

ビットコイン高騰:インフレヘッジとETF資金流入で12万ドル突破
政策動向焦点:米議会「暗号資産ウィーク」で3法案審議
RWA加速:香港・米国がトークン化戦略を明示
ステーブルコイン規制:香港はライセンス制、米国は準備金義務へ
NFT・Meme熱:Pudgy Penguinsなど文化的価値が価格を牽引

ビットコイン12万ドル突破が全投資家のタイムラインを埋めた7月15日、米国CPI発表と「暗号資産ウィーク」が重なり、市場は“政策×資金”のダブルドライブに入った。本稿では価格要因を先出ししつつ、規制・ETF・RWAの三視点で読むメリットを示す。

市場概況:インフレ期待とETFマネー

CPI前のインフレ警戒とETF純流入が12万ドル台を固めた。
7月14〜15日のETF純流入は計27.2億ドル。IBITだけで17.6億ドルを吸収。さらに米中貿易戦線の再燃が“デジタル・ゴールド”需要を喚起した。

BTCテクニカル

Web3Nielsが指摘する11.9万〜12.0万ドルのレジスタンスを突破し、次のターゲットは13.5万ドル。

規制動向:暗号資産ウィークの衝撃

米議会の三法案はステーブルコイン市場を再定義する可能性。
GENIUS法案は1:1準備金を義務化、CLARITY法案は取引所登録プロセスを簡素化。CBDC禁止法案はドル決済覇権をめぐる政治シグナルだ。

香港の先行事例

香港では8月1日から「安定幣条例」が発効予定。既に50〜60社が申請意向を表明。

RWA・トークン化:資産運用の再発明

実物資産×ブロックチェーンが機関投資家の新テーマ。
上海データ取引所のRDAモデルは“データ+資産”で人民元建てステーブルコインを想定。米Metaplanetはビットコイン戦略を拡大し16,352BTCを保有。

上場企業の動き

Circle Gamesが725万ドル調達、ゲーム内資産のRWA化を推進。

文化資産:NFTとMemeの持続力

Pudgy Penguins現象はWeb3ブランド戦略の教科書。
ウォルマートやVanEckとの提携でNFTを“金融アセット”へ昇華。一方、Pump.funが示したMeme発行モデルはBonding Curveを活用し資本効率を極大化。

リスクと展望

短期調整リスクはあるが、政策確定後は13万〜14万ドルが視野。
注意点は①米FOMC追加利上げシナリオ②大規模ETFリバランス③地政学リスク。いずれも短期ボラティリティの増幅要因になる。

▽ FAQ

Q. ビットコインはなぜCPI発表前に強い?
A. ETF買いと政策期待がオフセットし、短期的に買い優勢となったため。

Q. 米国のステーブルコイン規制は日本企業に影響する?
A. 送金・決済ビジネスで米ドル裏付けコインが標準化されれば対応コストが増す。

Q. RWA投資の最低ハードルは?
A. ライセンス取得とカストディ要件で数千万〜億円規模の資本が必要。

■ ニュース解説

今回のビットコイン高騰はマクロ要因だけではなく、規制・金融商品開発・文化IP拡大が同時進行した“複合イベント”だ。市場は「規制確定=資金流入」と織り込みつつあるが、法案修正やETFリバランス次第で変動幅は拡大し得る。投資家は政策カレンダーとオンチェーン資金フローを併用したリスク管理が必須である。

(出典:Nancy,佐爷歪脖山,Circle Gamesニュース,PA日报,Techub News,HashKey交易时刻