Altcoin

【4月18日】Base発行騒動から香港Web3旅行プラットフォーム、Solana上のMeme動向まで

【要約】
・Base公式が発行したMemeトークンが一時暴落後にV字回復
・香港Web3カンファレンスで話題となった旅行予約サービス「Umy」
・イーサリアム手数料が5年ぶりの低水準に
・Binance Launchpoolに「Initia(INIT)」が登場
・Solanaで新たなMemeトークンが次々と台頭
・未発行トークンを活用したDeFiプロトコルが注目を集める

Base公式によるMeme発行騒動とマーケティングの波紋

暗号資産取引所Coinbaseが主導するレイヤー2ネットワーク「Base」上で、4月17日未明にBase公式アカウントが突如複数のMemeトークン(「Base is for everyone」や「Base @ FarCon 2025」など)をZora上で発行し、自らSNSでシェアしたことが大きな波紋を呼びました。

  • 急上昇と暴落
    まず「Base is for everyone」は短時間で時価総額1700万ドル超へ急騰。しかし、Base公式が立て続けに別のトークンを投入した結果、先行トークンは数時間で99%近く暴落。
  • 内幕取引や高額税への批判
    売買税20%という高コストや、一部大口ウォレットの事前大量購入→高値売り抜けが疑われ、コミュニティの反発が強まりました。
  • Base公式の弁明と逆転上昇
    当初「実験的マーケティング」としていたBase公式は「公式ネットワークトークンではない」と説明。ただし騒動がきっかけでトークン名自体がMeme化し、V字回復を遂げるなど結果的に話題性を獲得しました。
  • ZoraとBaseの関連
    今回の件でZoraは高い収益と注目度を得ました。ZoraはNFTなどデジタルアート中心のプラットフォームですが、今後Baseでのトークン発行やクリエイティブ展開を後押しする動きが強まる可能性があります。

香港Web3出張で注目:Umy創業者へのインタビュー

続いて、先ごろ開催された「2024香港Web3カンファレンス」で注目を浴びたのが、出張時の航空券やホテルを従来よりも最大20%程度安く予約できるとして話題になった「Umy」というサービスです。創業者兼CEOのAlex氏に取材したポイントは以下の通りです。

  • 価格優位性と透明性
    既存の大手オンライン旅行社(OTA)では複雑な手数料や「大データによる価格差」などが指摘される中、UmyはC向け差額をほぼ上乗せしない方針。さらに複雑な仕入れ構造を排除することで、中間マージンを大幅に削減しています。
  • 暗号資産決済の利便性
    企業や個人がUSDT/USDCなどで直接支払えるため、法定通貨に換金する手間や銀行の国際送金コストを省けます。
  • 今後の領域拡大
    初期は旅行出張の予約に注力していますが、ゆくゆくは「出行・ショッピング・生活」の3軸に進出予定。さらにAI連携や企業向け決済ソリューション(UmyPay)など幅広い展開を計画しているとのことです。

Alex氏は「熊市の今こそ、利便性を実感してもらえるチャンス。空いている時期ほど出張や旅行をする暗号通貨ユーザーが増えている」と語り、Web3コミュニティとの相性の良さを強調しました。

主要ニュース概観:BTC・ETHを取り巻く環境と規制動向

3.1 イーサリアム手数料の低下

一時は高騰を続けてきたイーサリアムの取引手数料ですが、最近5年ぶりの低水準を記録しました。要因としては、市場取引量の減少が挙げられています。ガス代が下がる一方、ネットワーク利用活発化の指標である取引件数やDeFi利用も減少し、トークン価格にもやや影響が及んでいる形です。

3.2 規制関連の動き

  • 米国での規制強化
    SECがカストディ関連で4月25日に政策ラウンドテーブルを開催予定。トークンの証券性判断や投資家保護策が引き続き議論されます。
  • ロシア財務省の提案
    国外サービス利用でUSDT保有が凍結された件を受け、ロシア政府高官は「自前のステーブルコイン構想」を再提案。制裁下でも使えるデジタル資産インフラを整えたい思惑が見え隠れします。

3.3 ビットコイン現物ETFや大口動向

ビットコインのETF関連では、投資家資金の流入出が日々報告されています。最近は富達(Fidelity)のビットコインETF「FBTC」で1.14億ドルもの流出が見られた一方、ほかのETFでは流入が継続しており、全体として資金動向は錯綜気味です。

Binance Launchpool:Initia(INIT)の展望

大手取引所Binanceは、**第68弾のLaunchpool案件として「Initia(INIT)」**を紹介しました。

  • 総発行量は10億枚、そのうち3%(3000万枚)がLaunchpool報酬に割り当てられ、残りは追加マーケティングや将来的な分配へ。
  • 4月18日0:00(UTC)からBNBやFDUSD、USDCのロックでINITを獲得でき、実際の上場は4月24日11:00(UTC)となる予定です。

InitiaプロジェクトはDeFiエコシステムの拡張や相互運用性にフォーカスしており、今後の上場後の動向が注目されています。

Solana上のMeme市場が再び活発化

かつてSolana上のMemeトークンは大盛況の時期がありましたが、2025年になってからは一時停滞していました。ところがここ最近、**「RFC」や「Memecoin」「Titcoin」**といったトークンが再度盛り上がりを見せています。

  • RFC (Retard Finder Coin)
    マスク氏のXアカウントと絡めた右派言論・自嘲ネタが大きな話題に。時価総額が一時1億ドルを突破し、V字回復のシンボルともなりました。
  • Memecoin
    「Pepe誕生2周年記念」的なノリでの発行。プロジェクト側の事前購入疑惑などで議論を呼んだものの、直球のネーミングが逆に認知を広げています。
  • Titcoin
    ダブルミーニングを駆使した成人向けユーモア系Meme。SNS拡散性が強く、KOLによる大量買いが価格を引き上げました。

これら新興Memeの共通点は「既存の人気要素(政治ネタや有名キャラ)× 資金力のある仕掛け人」という複合です。コミュニティの自然発生だけでなく、マーケティングの巧みさも注目を集めています。

未発行トークンDeFiプロトコル9選が示す新潮流

最後に、まだトークンを発行していないにもかかわらず、利用者に対して「ポイント(ロイヤルティプログラム)」を付与するDeFiプラットフォームが存在感を高めています。たとえばOstium(Arbitrum上の合成資産取引所)やAxiom(Solanaのトレーディングプラットフォーム)などが挙げられます。

こうしたプロトコルの特徴は、正式にトークンを発行する前にユーザーコミュニティを醸成し、**将来的な空投(エアドロップ)**を期待させること。DeFi分野では「一度のテスト利用でも大きなリワード獲得」に至るケースがあり、上記の9プロトコルも同様のアプローチでユーザー拡大を狙っています。

ニュースの解説

Base公式の突飛な発行騒動からは、実験的マーケティングがコミュニティに与える衝撃を改めて感じさせられます。価格が乱高下するMemeトークンは投機色が強いものの、「逆風をチャンスに変える」文化力の強さはCryptoならではと言えるでしょう。

一方、香港Web3カンファレンスで注目されたUmyは「暗号資産決済が当たり前になる近未来」をリアルに提示しています。各国の規制動向や大手取引所の資金フロー状況は不透明ながら、こうした実用志向のプロジェクトが台頭することで、利用価値の高い暗号資産エコシステムが形成される可能性は十分あります。

さらに、手数料が低迷するイーサリアムやSolana上のMeme復活、新興DeFiプロトコルがこぞってポイント付与に乗り出す傾向など、ブロックチェーンの機能進化と新たな収益モデルが並行して進んでいる点は要注目です。今後、投資家・ユーザーともに多彩な選択肢が生まれる一方で、安全性や透明性の担保がますます重要になっていくでしょう。

NFT LABO編集部