【要約】
本記事では、2025年1月11日現在の暗号資産・ブロックチェーン領域における主なトピックスを包括的に取り上げる。Berachain主網ローンチ間近のエコシステム概況、米国の12月雇用統計、ロサンゼルス山火事による暗号資産ユーザーへの影響、暗号AI(Crypto×AI)の2025年予測、さらにはトランプ元大統領「封口費」裁判結果や取引所の上場動向などを網羅している。DeFi・NFT・AIなど、最新のキーワードとともに市場の現状を詳説する。
Berachainは革新的なProof of Liquidity(PoL)メカニズムを採用し、2025年中の主網稼働が注目を浴びる新興ブロックチェーンである。すでにテストネット上には200以上の開発チームが参加し、AI、NFT、DeFi、GameFiなど多彩な領域で計画が進んでいる。
とりわけ、Berachain上で展開予定のAI系プロジェクトが目立ち、下記の例が挙げられる。
さらに、Kodiak(DEX機能を軸とした流動性ハブ)、Infrared Finance(流動性质押プロトコル)、Yeet(DeFi×ゲーム的要素)など、トークン設計やコミュニティ形成、分散型ガバナンスの分野で新たなサービスが続々と発表されている。
BerachainはRFA(Re-Funded Applications)プログラムを通じ、127以上のプロジェクトを支援する方針を打ち出しており、70%が主網ユーザーへの報酬、10~15%がテストネット参加者へのリワードなど、エコシステムの持続可能性とユーザー体験を重視したモデルで注目度が高い。
米国労働省が公表した2024年12月の季節調整後非農業部門雇用者数(NFP)は25.6万人増となり、市場予想の16万人を大幅に上回った。同時に失業率は4.1%で、わずかに市場予想の4.2%を下回る水準となる。
雇用統計の好調により、金融政策の先行きや金利動向が注目されているが、一方で引き締めの長期化を警戒する声も強まっている。暗号資産市場では、利上げ継続の見方が強まるとリスク資産全体が売られやすくなるため、短期的にはビットコインやアルトコインの上昇には抑制圧力がかかる可能性がある。
2025年1月8日、ロサンゼルス周辺で大規模な山火事が発生し、被災地域では住居焼失や大規模な避難勧告が出された。今回の火災では複数の暗号資産関連企業の拠点も被害を受け、一部ではハードウェアウォレットや重要データが焼失してしまう事例も報告されている。
被災者支援のため、The Giving BlockやGivepactなどの寄付プラットフォームが暗号資産での支援を受け付け、複数の慈善団体やNPOに対してビットコインなどによる募金を呼びかけている。なお、一部の分散型予測プラットフォーム上では山火事に関連した予測市場が開設され、倫理的に問題があるとの批判も起こっている。
2024年以降、AIとブロックチェーンを組み合わせた「Crypto×AI」が大きく脚光を浴びており、2025年に向けて以下のような予測が挙げられている。
トランプ元大統領が関与したとされる「封口費」(いわゆる口止め料)支払い疑惑について、ニューヨーク州高等裁判所は34件すべての罪状について有罪認定を下した。ただし、現職大統領から新大統領への権力移行期である点を踏まえ、無条件で釈放し、不処罰とする判決が下っている。トランプ氏が大統領職を離れて以降も、政治的影響力は無視できず、国内外で議論を呼んでいる。
1月10日付けで複数の暗号資産に関する上場ニュースやプロジェクト情報が相次いで発表された。
なお、市場ではAI系トークンの高騰が目立ち、pippin(PIPPIN)やai16z(AIXBTとは別物)などが大きく価格を伸ばしているが、値動きのボラティリティが高いため注意が必要とされている。また、GrayscaleがKASやAPT、ARBなどを含む複数銘柄を新たに検討リストに加えるなど、大手投資会社の動向にも関心が集まっている。
以上が、2025年1月11日現在の主要な仮想通貨ニュースである。新興チェーンのBerachainエコシステムから、米国経済指標の影響、国内外の災害・政治ニュースまで、多岐にわたるトピックが同時進行で市場を形作っている。暗号資産業界は依然として高い成長ポテンシャルを保持しており、今後もAI×CryptoやDeFi、NFT分野での革新的動向に引き続き注目が集まりそうだ。